ラベル カメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月6日水曜日

カメの卵と冬虫夏草:turtle eggs and a moth fungus

井堰にアユの遡上が続いているかどうかを見に行きましたが、ほとんど姿を認めることができませんでした。それでも時折魚影が見えたり、サギ類が魚道に陣取っているところを見ると、名残の遡上が続いているのかもしれません。

先日来砂を掘り返した場所に亀の卵とおぼしきものが散乱しています。下の写真のように穴が掘ってあり、その近くに卵の殻が散乱しています。

様子からして、卵はどうやら亀の卵、数からしてミシシッピアカミミガメのように思えます。穴については、卵から孵化した子亀が作ったにしては大きく深いので、おそらくはイタチかテンのような動物によるものではないかと推測します。

河原にはそれ以上見るものが見つかりませんでしたので、支流の谷筋を探ってみました。冬から観察を続けている、ガヤドリナガミツブタケの「ツブ=子嚢殻」が成長するのが今の季節らしいので、見に行ったわけです。

確かに微妙ですが、春の頃よりは成長しているようです。今年の空梅雨で、乾燥しているので、あまり大きく成長しないのかもしれません。その後台風の影響でかなりの降雨があったので、再度確認に出かけようと思います。

タイワンアリタケの方は、成長・生育に関しては全く変化なし、というか、子実体が風化して取れてきているものもあります。

Photos 2022-07-01

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...