ラベル コニシキソウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コニシキソウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月2日金曜日

コニシキソウ

河川敷を散策していて、コニシキソウの花の美しさを再確認しました。

*****

コニシキソウは、スベリヒユと同じように、地面にへばりついて、人の足に踏まれても踏まれても、真夏の太陽にカリカリに干されても、生きていきます。とても生命力の強い植物です。ルーペでないと見えないほどの、極小の美しい花と実を付けますが、通りすがりの人たちにはまず気づかれないでしょうね。

このコニシキソウと、花が若干大きくて立ち上がるオオニシキソウは、19世紀末から20世紀初頭に北米から日本に入ってきた外来種ですが、日本には固有種のニシキソウがあります。現在はコニシキソウやオオニシキソウに比べると数がぐんと少なくなりました。果実が無毛であることが特徴です。名前の中の「ニシキ」は漢字では「錦」あるいは「二色」を当てますが、緑の葉と赤い茎のコントラストが美しい「二色」であることから付いた名前のようです。

古人は美しさには気づいていたのかもしれませんが、歌には詠まれていないようです。

左右の花を拡大します。


秋の深まりと共に美しさが増してきます。

2020.09.29.撮影
2020.10.01.記述







京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...