ラベル ヒメシロモンドクガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒメシロモンドクガ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月25日水曜日

毒蛾2種:Two poisonous moth larvae

林縁を歩いて、毒蛾2種の幼虫を見つけました。タケカレハとヒメシロモンドクガのようです。前者は立派な終齢幼虫と思われます。後者は三齢程度でしょうか。いずれも健康そうな幼虫です。タケカレハの方は他に同じような大きさのものが2匹見つかりました。



タケカレハは全身の刺毛に毒を持っているそうですが、下の写真に見るように、通常幼虫が脱皮後に食べる脱皮殻をそのままにしています。これは毛の多い幼虫に特徴的なものなのでしょうか。あるいは刺毛を自ら嫌うのでしょうか。初めて気づいた点です。

こちらはヒメシロモンドクガの幼虫。ブラシのようでもあり、鳥の羽のようでもあり、カーニバルの踊り子のように全身を飾り立てています。生き抜くために必要なのでしょうか。


毒蛾は嫌われますが、毒を持つのは自らを守るため。虫に罪はありません。観察対象としてはとても興味深いです。

Photos 2022-05-20

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...