ラベル ドングリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドングリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月16日月曜日

京都御苑散策:ハシボソガラスの貯食行動

初冬の京都御苑を散策しました。いろいろと発見がありました。

*****

建礼門の近くの林で、カラスが何かをくわえています。ドングリのようです。

しばらく歩き回った後、場所を決めてドングリを隠し始めました。

入念に奥へ押し込んでいます。

しばらくして結果に納得すると、ゆっくりと歩いて去って行きました。カラスの体側に黒いものが見えるのは、風斬り羽根の一枚が乱れているからのようです。

 何を隠したのか確認するために、隠し場所とおぼしきところに行って探りましたが、密生した雑草と厚い腐葉土で全くわかりません。

そこからしばらく歩いたところに、先般ブログに書いたカラスの「金床」がありました。いろいろなドングリを割った痕跡があります。

少なくとも2種類ははっきりしているようです。

食べかけて放置した実もあります。このドングリは、近くに生えているツクバネガシのもののようです。

殻を並べてみると、シイの実とツクバネガシの2種類があるようです。試しにツクバネガシをかじってみるととても渋い。後口にまで残ります。いくつかは我慢して食べたものの、あまりのまずさに途中で放棄したのかもしれません。

振り返って、先のカラスがくわえていてドングリを拡大してみると...シイの実のようです。

どうやら、カラスはおいしい実を選んで隠しているようです。隠したまでは良いのですが、果たしてこれをちゃんと見つけることができるのでしょうか。Good luck!

2019.12.15.撮影
2019.12.15.記述



2018年2月27日火曜日

アオバトは早食いチャンピオン!

今日も早めに仕事を終えてアオバトの観察に。常連さんを含め7名ほどのギャラリー。イギリス人とおぼしき旅行者3名が、何を見ているのか云々と尋ねてきたので、説明する。彼らも鳩の降りるまで待って姿を楽しんでいた様子。

アオバトの食欲には驚かされる。今日はメス1羽に集中してビデオ撮りした。撮影時のカウントでは、31個。時間はちょうど2分だった。帰宅してビデオを詳細に検討すると、実際には29個のよう。最後の1個は巨大なアベマキか何かで、食べようとしていたときに驚いて飛び去ってしまった。
下の写真の右側のメスに注目しました。

29個を正確には1分47秒で食べたので、1個あたりなんと、3.7秒!重量にしたら200グラム以上あるだろう。間違いなくアオバトは動物界の早食いチャンピオンだ!

群れが何かに驚いて飛び去った後も、悠々と食事していたオスです。




 

おしりの羽(下尾筒:かびとう)もとても可愛い。

by harusan



2018年2月24日土曜日

アオバト

今日は仕事を早めに切り上げて、アオバトの観察に行ってきました。到着すると、先客がお二人。そのうちさらにお二人増えて、待つこと約30分。10 羽+が降りてきました。アオバトは今年は多いそうで、3カ所で出ているとか。朝には池に水を飲みに来て、ドングリを食べ、午後にこうしてまたドングリを食べに降りてくるそうです。観察していると、約5秒から10秒に1個飲み込んでいるようで、降りている時間が約2分から3分ですから、多い鳩では20個くらい飲み込んでいるのではないでしょうか。今日はビデオ撮影をして、しっかり飲み込んだ数を数えようと思ったのですが、実際に降りてくると、焦ってしまってうまく撮れませんでした。写真はすべてビデオからの切り出しです。

樹上でリラックスしています。

 クヌギかアベマキでしょうか大きな実を飲み込んでいます。

降りているのはわずか2,3分の間ですが、
5秒か10秒の間に1個飲み込んでいるようです。




by Harusan

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...