ラベル ナナミノキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ナナミノキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月2日金曜日

ナナミノキ:雌木

いつも観察に出かけている公園で、ナナミノキの雌木を発見しました。雄木の方は観察しやすい場所にあるのですが、雌木が見当たらず探していました。これまでシラカシと思っていた木が、ナナミノキの雌木のようです。

ナナミノキはモチノキ科の樹木で雌雄異株、常緑の樹木です。まっすぐにスックと育つ高木で、葉が他のモチノキに比べて柔らかく、軽い感じです。花はモチノキ科の樹木にしては珍しくピンク色の花を付けるのですが、高木なのでなかなか花を間近で観察することができません。名前の由来はいろいろありますが、美しい赤色の実を多数つけることから「七実の木」、他のモチノキ科の樹木に比べると長楕円形の実をつけるために「長実の木」、幹を割ると斜めに割れることから「斜めの木」など諸説紛々です。

*****




2021-06-29 撮影

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...