2021年7月2日金曜日

ナナミノキ:雌木

いつも観察に出かけている公園で、ナナミノキの雌木を発見しました。雄木の方は観察しやすい場所にあるのですが、雌木が見当たらず探していました。これまでシラカシと思っていた木が、ナナミノキの雌木のようです。

ナナミノキはモチノキ科の樹木で雌雄異株、常緑の樹木です。まっすぐにスックと育つ高木で、葉が他のモチノキに比べて柔らかく、軽い感じです。花はモチノキ科の樹木にしては珍しくピンク色の花を付けるのですが、高木なのでなかなか花を間近で観察することができません。名前の由来はいろいろありますが、美しい赤色の実を多数つけることから「七実の木」、他のモチノキ科の樹木に比べると長楕円形の実をつけるために「長実の木」、幹を割ると斜めに割れることから「斜めの木」など諸説紛々です。

*****




2021-06-29 撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...