ラベル ハナウド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハナウド の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月29日木曜日

マユミの花

近くの桜並木にマユミが咲いているのではないかとの連絡があり、出かけました。ここには三年ほど前にマユミの赤い果実を水際に見ていますので、それが残っていたようです。

マユミはニシキギ科の樹木で、粘り強く良くしなる材から弓を作ったことから「真弓」の名が付いたそうです。秋に実る実が赤くて美しく、盆栽としても楽しまれます。先般出かけた三川合流には何カ所かに雌木があり、実をつけます。

今回連絡を受けて現地で写真を撮り、調べたところ、マユミは雌雄異株であることがわかり、ここにある株は雄株のようです。雌株があれば良いのですが、再度出かけて調査する必要があります。

*****

ぷっくり膨れた雄しべは葯の裏側がめくれて花粉を出すようです。


小川とも言えないような用水路の脇に生えていてちょっと気の毒です。

付近にはハナウドや...

今年1月に伐採されたツルウメモドキもかろうじて命脈を保っていました。

ハナアブが蜜を求めて飛来しています。

2021.04.28.撮影

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...