ラベル クロガネモチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クロガネモチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月12日水曜日

クロガネモチ:Kurogane holly (Ilex rotunda)

何度もこの木の前を通りながら存在に気づきませんでした。強く剪定されて樹形と果実があらわになったから気づいたのでしょう。実に存在感のある樹です。クロガネモチは老木になると幹がふっくらとすると言われますが、これはまさにそれです。幾星霜を生き抜いてきたたくましさ。ゾウのような、バオバブのような、或いは縄文土偶のような、包容力のある母性を感じさせます。京都市右京区梅宮神社の近くで目撃しました。
I have walked past this tree many times and never noticed it. This time I noticed it because it was pruned so hard that the shape of the tree and the fruit were exposed. The tree really has a strong presence. The toughness that has survived the years is here. It is said that the trunk of a Japanese kurogane holly becomes plump as it ages, and this is exactly that. The tree is like an elephant, a baobab, or a Jomon clay figurine, with a maternal presence. I saw it near the Umemiya Shrine in Ukyo-ku, Kyoto City.
*****





Photos 2022-01-10

2022年1月10日月曜日

亀山公園冬景色:Winter view of Kameyama Park

亀山公園に冬芽の勉強に出かけました。色々と収穫があったのですが、冬芽とは異なる「外道」でき名ものの写真をポストしておきます。まずはジュウガツザクラ。「いくら何でも1月に桜はないでしょう!」と言いたいです。スーパーのナスやトマトではあるまいに、と思います。次にクロガネモチ。この木はこれまであまり実をつけず、昨年は数粒の赤い実をつけたので、モチノキかなと思っていたのですが。昨年夏の日当たりがよかったのか、きれいな実をつけています。最後にヤマノイモ。緑が豊かな時期には目立ちませんが、冬枯れの公園ではヤマノイモの果実が目立ちます。近くに生えていたカエデドコロが切られてしまったので、ひょっとしてカエデドコロか!?と思ったのですが、残念ながら大きなムカゴが付いていて、ヤマノイモとわかりました。

    I went to Kameyama Park to study winter buds. I was able to find many, but I'd like to post some "out-of-the-way" plants. 
    First is the Jyugatsuzakura cherry tree. "No matter what, cherry blossoms are not supposed to be in January! I would say. I simply cannot allow cherry trees bloom in January! Cherry trees should not be like eggplant or tomatoes in the supermarket. 
    Next, there was the Kuroganemochi (Kurogane holly (Ilex rotunda)). This tree has never produced much fruit in the past. Last year it produced a few red berries, so I thought it might be a mochinoki tree (Ilex integra). Perhaps it got good sunlight last summer, and it is now bearing beautiful fruits. 
    Last but not least, the yamanoimo (Japanese mountain yam (Dioscorea japonica)). It's not so noticeable when the park is lush in summer, but in a winter park, the fruits are conspicuous. Upon sighting it, I hoped it might be a Kaededokoro (Dioscorea quinquelobata Thunb.)), since the maple dokoro that was growing nearby was cut down. But it turned out to be a yamanoimo because it had a large mukago (propagule) attached to it. Which is typical of yamanoimo.

*****





Photos 2022-01-07

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...