ラベル モミジウロコタケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モミジウロコタケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月23日土曜日

松尾谷散策:Walking along the Saihoji valley

松尾谷(西芳寺谷)をプチ散歩してみました。昨夜の豪雨の後ですので、予期しない崖崩れがあり得ます。用心しながら途中までの散歩です。川も若干増水しており、週末前でもあり、いつも堰から飛び込んでいる中学生たちも今日は少なめで、家族連れも1組だけでした。

ここしばらくの降水できのこはたくさん出ているのですが、悲しいかな名前がわかりません。おおよそ推測できるもののみ掲示しておきます。

ビョウタケです。これも厳密には色々と種類があるらしいですが、とりあえず、ビョウタケ。

落ち葉が乗っていて、光が当たらなかった部分は若干赤味が薄くなっています。

タイワンアリタケです。左のものは菌糸で覆われたまま。子実体は風化して落ちています。右のものは葉先にあって雨に洗われ、菌糸が落ちて「若々しく」ツヤが出ています。

生えているのが杉の枝ですので、ツノマタケだろうと思います。雨で若干ふやけている様子。

テングノメシガイではなく、マメザヤタケかと思います。ずいぶん幅広く成長しています。



キノコムシの一種、ホソスジデオキノコムシでしょうか。

モミジウロコタケ。きれいに生えそろっていました。

ワヒダタケ。ひだが同心円状になっています。結構ユニーク。

Photos 2022-07-22

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...