ラベル 観空寺谷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観空寺谷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月23日金曜日

大覚寺林縁の春

先ほど入ったニュースで、京都府にも再び緊急事態宣言の発出が決定されたようです。例会などまたまた中止になるのは何とも残念です。戸外での自然観察という趣味は、コロナとは縁遠いのですが、まだ継続中の仕事には影響しますし、メンバーと連れもっての観察会がなくなるのは寂しいです。

今日は嵐山も閑散としていました。その近くの林縁を観察したメモです。

*****

池にアメンボが何かを抱いています。

カゲロウのようです。アメンボはカメムシ科の昆虫で他の昆虫を捕らえて体液を吸う肉食昆虫です。水面を優雅に泳ぐ姿からは想像しがたいかもしれませんね。

ハラビロトンボのようです。

コナラの開花です。市街地より少し遅れています。


ミスジチョウがいました。

ナンキンハゼの芽吹き。これも1週間ほど遅いです。

この谷にはなぜか桐の木が生えています。開花時期です。


藤の花も開花です。

コバノガマズミでしょうか。

これはどうもカマツカのようです。


ツマグロヒョウモンのオスのようです。

タブノキのつぼみです。開花も間近と思われます。

オオバヤシャブシ(?)の若い果実。

シラカシのようです。

ミヤマカワトンボのようです。

途中の小川で見ました。クレソンのようです。

オオカワジシャ。

コウヤボウキのようです。

2021.04.22.撮影


2021年3月27日土曜日

観空寺谷の春

春の植物を求めて観空寺谷に出かけました。ここはかつて人が住んでいたのでしょうか、周囲の山林とはちょっと変わった植物が生えています。それらはさておき、普通の植物を。

*****

コクサギです。ここには雄株しかありません。ちょうど咲き始め。よくよく探してやっと見つけました。これからが見頃です...地味ですが。


ニガイチゴのつぼみが膨れてきました。

オオバヤシャブシのようです。雄花の上に雌花が見えます。

落ちていた雄花です。

カラムシでしょうか、ヤブマオでしょうか、芽生えを見ました。

ヤブツバキが良い具合にあちこちに咲いています。

2021.03.06.撮影





京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...