ラベル メタセコイア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル メタセコイア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月12日木曜日

宝ヶ池の樹木:Trees around Takaragaike Reservoir

仕事の帰りに宝ヶ池に立ち寄りました。3週間ぶりです。樹木の生長が速いのと、記憶が曖昧なので、3週間前に確認した木々を認識できないこともあります。やはり住まいに近いフィールドで毎日確認できる場所が、自然観察には最適ですね。

*****

ホザキツツジです。この地で咲くのは意外だとか。まだつぼみも出ていませんが。

メタセコイアの葉はきれいに平たく開出しますが...

ラクウショウの葉にはねじれがあります。

こちらはタカノツメの花。雌雄異株の樹木で、これは雄花のようです。

サワフタギのつぼみ。これがなんだかわからなかった。

カマツカの花はほぼ終わり。若干咲き残っていました。

ユリノキが満開でした。街路樹にも多く植栽されています。

この花でサワフタギがわかりました。池端に咲いていたものです。


お向かいもサワフタギと思いきや、カナメモチでした。白い小さな花は、ややこしいです。

Photos 2022-05-11

2021年3月22日月曜日

御苑のメタセコイア無残

用事があって町に出たついでに御苑の母と子の森を散策して来ました。久しぶりだったのですが、驚いたことにここに生えていたメタセコイア約10本が根元から伐採されていました。

特に病気というわけではなさそうなので、台風被害を事前に防止する目的なのか、隣接する迎賓館からの眺めが遮られるので伐採したのか。それにしても無残です。切り株は通路の西側にまとまって7つ、東側に離れて2つと1つ(数え間違いがあるかもしれません)。年輪を数えると、いずれも50~60年ほどで、ほぼ同時に植栽されたもののようです。

残るメタセコイアはわずか2本(これも数え間違いがあるかもしれませんが)。確かに公園木は更新が必要でしょうが、これほどの大木を一気にこの数伐採するのはいかがなものでしょう。伐採された場所にはよく日が差し乾燥して、これまでと異なった植生が楽しめるかもしれませんが、それにしても、最近洪水や風害で失われる樹木が多いところに、さらに被害を恐れて「戦略的」に伐採される樹木が、近年あまりにも多いように思います。

声なき樹木に代わって、不当さを訴えます。合掌。

*****

この部分だけで7つの切り株がありました。

一つ一つが個性的です。

どの株を見ても南の方が年輪の幅が広く、木の南側の成長が早かったことがわかります。

伐採された木はどうなったのでしょうか。

メタセコイアは高木になりがちなので、この時期に咲く花がなかなか観察できません。

若木を植えて、世代交代して、観察が容易になると良いのですが。

と言うようなことを...

年輪を数えながら思ってました。

2021.03.18.撮影

2020年1月18日土曜日

府立植物園散策:冬芽と樹木の勉強

昨日訪れた府立植物園で気になった樹木をメモしておきます。

*****

これはメタセコイア。生きた化石と言われますが、現在あちこちに見かけます。イチョウもかつて絶滅寸前だったと聞きます。共に生命力旺盛な植物だと思いますが、どうしてそのようになるのでしょう。


カナクギノキです。バンザイをしているような形が面白い。

丸い手の部分は花芽。

真ん中の頭の部分が葉芽です。

カナクギノキの名前の由来は...

木質が堅いからではなく...

冬芽の形からでもなく...

樹皮の鹿の子模様の...

「鹿の子木」が訛ったものというのが通説です。

樹皮の写真は...取り忘れました...(^^;

これはシラキです。

葉痕の人面マークが印象的です。

ですが、小さいので、なかなかぶれずに撮るのが難しい。

大笑いしているように見えるでしょうか?アリスのチェシャ猫に似ているかも。

これはアズキナシ。しっかり者の冬芽という感じで、面白みがありません。

奇妙な木を見つけました。小枝が棘だらけです。


これが樹皮。アメリカハリグワという木だそうです。別の場所に中国原産のハリグワもあります。

これは先般撮影し忘れた、シラカシの幹。何が白いのか?について調べたところ、材が白いそうです。外見からはわかりません。

シラカシの葉と冬芽です。

冬芽の拡大です。

ケヅメサンザシです。この実をハチジョウツグミがついばんでいました。

よく見ると、なるほど鳥、特に闘鶏のシャモの蹴爪のような棘が生えています。何から身を守るのでしょうか?

地上にはたくさんの実が落ちています。

2020.01.16.撮影
2020.01.17.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...