ラベル 野鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月5日水曜日

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。


ヒクイナです。

タシギです。
クイナです。

晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思ったら、ハヤブサの登場でした。短時間ですが、良い鳥見になりました。

2025-02-05

2025年2月3日月曜日

川岸で

 本日2月3日は立春。寒さも少しはましになるかと思いきや、今週は今冬一番の寒波が襲来するとか。4日に国交省との、河川工事の取り付け道路の希少種の確認があるので、下見のために河川敷を歩きました。

川岸のネムノキにモズがはやにえを残していました。ジグモのようです。これまでいろいろなはやにえを見てきましたが、ジグモは初めてです。今年は河川敷の工事が多いせいか、はやにえの数もそれほど多くありません。

川辺の柳の木にはオオミノガの蓑がいくつかぶら下がっていました。一昨年は対岸のアカメガシワに100匹あまりの幼虫を見ましたが、すべて伐採されて、その後ほとんど姿を見ていませんでしたが、この数個体が命をつないでくれることを願います。

対岸の柳の木にはノスリの姿が。他の猛禽類に比べて柔和な顔つきをしています。

2025-02-02撮影




2025年1月8日水曜日

川沿いを歩く

昨年の11月から会のブログの投稿が忙しくて、こちらにはほとんど投稿できていませんでした。年が改まり、ちょっと反省。週末11日に予定されている例会の下見に出かけましたので、そのメモです。写真をアップロードしたら、ランダムに配置されました。並べ替えるのも邪魔くさいので、このままコメントを付けておきます。

川沿いのオニグルミの枯れ木にはエノキタケと思われるキノコが。スーパーで売っているのは促成栽培されたもので、本来はこのような色と形で出ます。


クズの葉痕は眠たげな顔。いろいろと悪さをする割には可愛げあり。

こちらは在来種のネナシカズラ。昨年は発生がとても多かった。宿主(アカメガシワか?)の樹皮についた寄生根の痕跡が痛々しい。

これはおそらくタヌキの「溜め糞」。銀杏の実がどっさり。くる度ごとに増えています。

別なアングルから。

河原で日光浴をするトビ。なぜか憎めない顔をしています。

水際で盛んに餌をあさるセグロセキレイ。小魚も食べます。

センダンの実を食べに来たヒヨドリ。

これが問題。河畔の竹林の竹にタイワンタケクマバチの営巣穴がたくさん空いていたので、割ってみたら、この様子。この節だけで4匹の成虫が春を待っています。この小さな竹林だけでおそらく数百匹が眠っているでしょう。

そんなことも知らず、川中ではホシハジロとキンクロハジロが。

弱った柳に生えている平茸。

こちらはキクイムシの作った迷路。ナスカの地上絵に似ていないこともないような。

水辺にはオオカマキリの卵鞘が。

2025-01-08

2024年11月7日木曜日

半年ぶりの投稿:嵐山亀山公園

関わっている自然保護団体の仕事が忙しくて、こちらのブログへの投稿がままなりません。周辺の自然観察はほぼ毎日行っているのですが。記録すればメモになって、後日役に立つことは知っているのですが...。

近くの公園に野鳥を求めて出かけました。コゲラです。ペアで行動していました。翼あり益が、エナガとの混群です。

ツブラジイの殻斗がいい具合に開いています。

ジョウビタキ(♂)です。テリトリーを守っているので撮影しやすいのですが、まだ警戒心が強い。

枝でさえずるヒヨドリです。

お立ち台のセグロセキレイ。

メジロにヒサカキは、Just my sizeですね。


柿の実をついばむエナガの群れ。

メジロとヒサカキ、何枚か。



2024.11.07

2024年2月11日日曜日

野鳥観察会下見

2月17日に野鳥観察会を依頼されているので、その下見に出かけました。出発点の公園から始めます。

ダンダラテントウでしょうか、かなり小さな個体です。

エノキの枝に、ゴマダラチョウの幼虫が縊れていました。病気でしょうか。

小川にはアオサギ。

コサギも熱心に獲物を狩っています。

マガモ、青首です。

こちらがメス。

ホオジロがさえずりを始めています。春ですね。

岸辺のヤナギにはツグミの姿が。今年は異常に少ないです。

上流彼方には、ヒドリガモとカイツブリ。

ハマシギ4羽が採餌中です。

捕らえたのは、トビケラの幼虫でしょうか。かなり大きいです。

こちらでも。

イカルチドリの姿も。

遠くに着地したケリです。要港に暖められた河原の石の陽炎で画像がぼやけます。

セグロセキレイ。

モズ。オスです。

帰り道、水際の柳にスズバチの巣がありました。

2024-02-10

2024年1月27日土曜日

渡月橋から亀山公園あたり

昼過ぎに出かけて渡月橋から亀山公園に鳥見に出かけましたが、川沿いでは少々楽しめたものの、亀山公園は常緑広葉樹のアラカシが大量に伐採されて、その他の木々も大きく剪定されて、異様に明るくなり、以前のように小鳥の隠れ場所がありません。サクラとカエデ以外は伐採するかのような勢いです。野鳥たちの隠れ家がなくなり、当分の間野鳥不毛の地になりそうです。インバウンドでふくれあがる観光客を、まずは亀山公園から竹の小径に誘導し、帰りに商店街を通らせて土産の売り上げを伸ばそうとする、観光戦略の一環でしょうね。この時期でもあまりにも多い観光客は、もはや「観光公害」を超えて、「観光汚染」とでも言いたいです。歩きながらの飲食、静かな林の中を大声を上げて歩く、通路をふさぎ怪しげなフィギュアを立てての撮影などなど。観光を糧とする仕事で潤うのはごく一部の人々。地域の住民にとってはコロナのころの静寂さが懐かしいです。

さて、川沿いの野鳥たち、フツ~の鳥たちです。ツグミ。今年はほぼ例年通りでしょうか。

婚姻色があまりにも派手で、しばらく何の鳥かわかりませんでした。カワウ。

オナガガモ。オス3羽です。

イソシギ。

カルガモのペア。この2羽はとてもきれいな羽をしていました。若いカップルでしょうか。

今日初めて気づいたシリブカガシ。意外な場所にもありました。


気づいた理由はこれ。地上のドングリから気づきました。

その隣を見てみたら、梢にたくさんのネコアシが。これも今まで気づかなかったエゴノキです。そういえば、晩春にこのあたり、エゴの花がたくさん散ってたっけ。

1週間前に開き始めた梅はもはや見頃です。

早咲きのアセビもきれいでした。


 2024-01-26

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...