2024年2月11日日曜日

野鳥観察会下見

2月17日に野鳥観察会を依頼されているので、その下見に出かけました。出発点の公園から始めます。

ダンダラテントウでしょうか、かなり小さな個体です。

エノキの枝に、ゴマダラチョウの幼虫が縊れていました。病気でしょうか。

小川にはアオサギ。

コサギも熱心に獲物を狩っています。

マガモ、青首です。

こちらがメス。

ホオジロがさえずりを始めています。春ですね。

岸辺のヤナギにはツグミの姿が。今年は異常に少ないです。

上流彼方には、ヒドリガモとカイツブリ。

ハマシギ4羽が採餌中です。

捕らえたのは、トビケラの幼虫でしょうか。かなり大きいです。

こちらでも。

イカルチドリの姿も。

遠くに着地したケリです。要港に暖められた河原の石の陽炎で画像がぼやけます。

セグロセキレイ。

モズ。オスです。

帰り道、水際の柳にスズバチの巣がありました。

2024-02-10

0 件のコメント:

コメントを投稿

雨上がりの公園にて

夜来の雨は大陸からの寒気団と太平洋からの暖気団のせめぎ合いのためらしい。9日朝は寒気団が張り出して、久しぶりに気温が低かった。気象台の発表では23.1度ということらしい。午前中は室内例会で忙しく、午後遅くに外出、公園の池の周りを観察したが、メスジロハエトリのオスをじっくり観察でき...