2025年8月10日日曜日

雨上がりの公園にて

夜来の雨は大陸からの寒気団と太平洋からの暖気団のせめぎ合いのためらしい。9日朝は寒気団が張り出して、久しぶりに気温が低かった。気象台の発表では23.1度ということらしい。午前中は室内例会で忙しく、午後遅くに外出、公園の池の周りを観察したが、メスジロハエトリのオスをじっくり観察できたほかには余り多くの収穫はなかった。

昨日撮ったメスジロハエトリの雌。白い体が特徴的。

体長も短く、ハエトリグモらしいが、他のハエトリグモに比して足が長いか。

こちら本日撮影した、メスジロハエトリのオス。




オスの方がメスよりも体がかなり大きいのはクモの世界では珍しいのでは?前脚の内側が青色に輝いているのを初めて知った。

こちらヒメクロオトシブミのようです。

こちらモンクチビルテントウ。

池端のタカサブロウは、アメリカタカサブロウでした。



キスジホソヘリカメムシ。

2025-08-09




0 件のコメント:

コメントを投稿

京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...