ラベル ルリハダホソクロバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ルリハダホソクロバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月8日木曜日

ルリハダホソクロバ

この虫を見ると夏を感じます。ルリハダホソクロバです。マダラガの仲間で、ホタルガの近縁です。小さな蛾ですが、大変美しいるり色の翅が特徴的です。この季節からしばらく、河川敷の歩道脇の桑の葉などに止まっています。蛾の多くが、草の葉や茎の裏側に隠れて止まるのに対して、この蛾は葉表に止まるので、観察しやすいのがありがたいです。

この個体は触角の特徴から雌と判断します。オスの蛾は一般に櫛形の大きな触角を持ち、雌の発するフェロモンを、場合によっては1キロ先からかぎつけるということです。この、フェロモン、性誘引物質の研究ではドイツのA. ブーテナントがノーベル賞を受賞して有名ですが、私にとっては、小さい頃に読んだ『ファーブル昆虫記』の中の「オオクジャクガの夕べ」(『昆虫記』第7巻)が印象的です。ただし、原作翻訳で読んだのではなく、翻案でしたので、おそらくは、講談社の『少年少女世界文学全集』に抄録されたものだったのでしょう。挿絵とともに内容を覚えています。それを実際に見たいと思い、蚕の幼虫を手に入れて繭を作らせ、羽化させてみましたが、残念なことに、羽化した個体はメスばかりでしたので、オスの行動については観察できずじまいでした。

生まれたメスは、間もなく交尾もせずにひたすら卵を産みました。いつまでたっても孵化しない卵が哀れでした。

*****



2021-07-03 撮影

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...