ラベル ヨコヅナサシガメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨコヅナサシガメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月27日金曜日

ハラグロオオテントウの蛹たち:Pupae of the haraguro-ootentou

桑の木に多数発生していたハラグロオオテントウが蛹になりました。4日前に観察した際に、せわしなく枝を行き来していたので、もうそろそろと思ったのですが、案の定。発生していた数が多かったので、多い場所は1枚の葉に5つの蛹が同居するものもあります。下方の葉に多く蛹化しているのは、羽化の際に風の影響を受けない場所を好むためでしょうか。

下の写真には手前に2匹、背後に3匹の蛹が見えます。

その3匹ですが、うち2匹の体が大きく損傷しています。何か天敵に食べられたようです。

同じ木の葉裏にはジョウカイボンが潜み...

大きなヨコヅナサシガメも獲物を狙っています。現時点ですでに約1/3の蛹が被害を受けているようです。自然界の厳しい環境で、何匹が生き残れるでしょうか。

Photos 2022-05-26

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...