ラベル ジョウビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジョウビタキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月24日木曜日

まだ滞在中のベニマシコ:Siberian long-tailed rosefinch (Carpodacus sibiricus) still around

I spotted 6 rosefinches a few days ago. They are feeding on willow shoots, Yomogi (Japanese mugwort) seeds and Inokozuchi (ox knee) seeds. I wonder how much nutrition they have, but they are voraciously eating them to be ready to fly north.

3月も末ですが、ベニマシコがまだ滞在中です。ヨモギ、イノコズチの実、そしてヤナギの新芽を食べています。北へ渡る体力を付けているのでしょうね。栄養的、カロリー的にはどうなのでしょうか。ベニマシコはこれらの他にセイタカアワダチソウの、あるかないかの種子も食べています。植物性のものの消化吸収がきわめて優秀なのでしょうか。

*****

夕暮れの逆光で画質はご勘弁を。メスです。トータル6羽の群れでした。


こちらがオス。

ヨモギを食べているようです。


こちらも。



イノコズチの実を食べているようです。

ジョウビタキや...

アオジも顔を出してくれました。

Photos 2022-03-22

2022年2月25日金曜日

久世橋付近の野鳥:Wildbirds on the Katura River, up and down the Kuze Bridge

昨日大規模な河川改修を紹介した久世橋付近の野鳥です。樹木が失われても、水面にはカモ類を中心にかなりの種類を見ることができます。岸辺では樹木がなくなったので、小鳥を多く目にします。隠れ家がないということは、天敵に狙われやすいということになります。

These are the wild birds near the Kuze Bridge, where I introduced the large-scale river improvement yesterday. You can see quite a few species of birds, mainly ducks. The following pictures are just a few of them.

*****

モズ♂のようです。若鳥かな?

ジョウビタキ♂。

ホオジロ♀。

堰で餌を摂り、その後流れに流されていくオオバン。半分遊んでいるようです。

冠羽の色が濃くなってきたカンムリカイツブリ。

かろうじて捕らえたノスリ。

キンクロハジロ。

Photos 2022-02-18

2022年1月28日金曜日

ジョウビタキ:A female Daurian redstart (Phoenicurus auroreus)

久しぶりに京都府立植物園へ出かけました。新型コロナウィルス感染症拡大による「まん延防止重点措置」適用の1日前です。昨年は休園に次ぐ休園で年間パスポートも延長また延長で、それを良いことにあまり足繁くは通わなかったのですが、気づいたら有効期限は2月1日。元を取っていないと思うので、今月中にあと1回は来なくては...などせこいことを考えてしまいました。

今日のお目当ては、冬芽。正門から入って、色々と観察。まだ寒の内ということで、植物の芽はそれほど動いていないようですが、それでもロウバイは見頃を過ぎ、シナマンサクは花びらをほころばせ始めています。春分が過ぎると動きがせわしくなるでしょうね。午後2時に入って4時過ぎに出るというせわしない観察でした。ジョウビタキが「もっとゆっくりしたら?」と問いかけているようです。

I visited the Kyoto Botanical Garden today. It was one day before the application of the "Priority Measures to Prevent the Spread of the New Coronavirus". Last year, the garden was closed for many days, and the annual passport was extended again and again, so I thought I could go there anytime and didn't visit as often as I should have. I didn't notice that expiration is so close, so I'll have to come back at least once more this month . . . to get my money's worth.

Today, I wanted to see the winter buds. I entered from the main gate and observed as many trees as I could. Since it is the midst of the winter, the buds didn't seem to be changing much, but the Roubai was past its prime and the witch hazel was beginning to show its petals. But the roses are past their prime and the Chinese witchhazel is beginning to show its petals. I went in at 2:00 p.m. and left a little after 4:00 p.m. It was a very hectic observation. The Daurian redstart seemed to be asking me, "Why don't you slow down?

*****




Photos 2022-01-26

2021年2月7日日曜日

桂川の野鳥たち

桂川の中流域を散策しました。そのときに出会った野鳥たちをメモしておきます。

*****

梅にメジロ。やはり似合います。




カワラヒワ。


カシラダカ。


茂みに入るとほとんど見えません。

エンジュのみを食べるヒヨドリ。


すまし顔のジョウビタキ(雄)です。

2021.01.06.撮影
2021.01.06.記述




2021年1月25日月曜日

ガンカモ調査:河川敷の野鳥たち

11日にガンカモ調査のお手伝いをしました。

*****

年始の寒波以来、水鳥の訪問が増え、流れの緩いワンドは水鳥達の憩いの場になっています。オオバンを中心にコガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コサギなどが集っています。水際にヨシが繁っているので、道路から見えにくく、絶好のサンクチュアリです。

振り返るとジョウビタキ(雌)がこちらを見張っています。

カメラを向けるとちょっと緊張気味。

太陽の周囲に内暈、幻日もわずかに見えるようです。

2021.01.11.撮影
2021.01.24.記述



2020年1月8日水曜日

亀山公園~小倉山へ:冬の野鳥たち

昨日は亀山公園から小倉山の中腹まで散策しました。途中に出会った野鳥たちをめもしておきます。

*****

途中の河川敷。アキニレの種をついばむカワラヒワです。


フェンスに縄張りを持つジョウビタキ♂。

ジョウビタキは漢字で「尉鶲」。「尉」は「翁(おきな)」のこと。グレーの頭が翁を思わせることから名前がつきました。「鶲」は「火焚き」のことで、この鳥の鳴き声が、火打ち石で火をおこす際に「カチッ、カチッ」と鋼と火打ち石を打ち付ける音に似ているからだと言われています。ちょっとリーゼントっぽくて、なかなかおしゃれです。

こちらはおなじみシジュウカラ。

亀山公園ではコゲラが4羽ほど。熱心に餌を探していました。


 狙いを定めて枝の一点を見つめる眼は真剣そのもの。


小倉山中腹から南東方向を見たところです。

こちらはJR嵯峨野線。手前の駅は嵯峨嵐山駅です。

再び南東方向。蛇行する桂川。白い建物は嵯峨美大です。遠方には京都タワー。

拡大します。

こちらは東を望んで、嵯峨野広沢池の方角。

広沢池は現在水抜き(鯉上げ)中で、水面部分が減少しています。

2020.01.06.撮影
2020.01.07.記述



京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...