ラベル ニガクサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニガクサ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月1日金曜日

炎暑の河川敷:Riverbed in the blazing heat

早々と梅雨が明けた京都、各地から気象台始まって以来という報告が入ります。地球温暖化を肌でひりひりと感じられますが、来る参院選の候補者は経済対策と軍備増強ばかり。30年後、50年後、100年後の地球を論じても票にはならないのでしょうが、地球は子や孫からの借り物という、巨視的な意識と見識を持って政治家が活動しないと、若者たちの政治への関心は高まらないでしょう。

午後遅くから近場を散策してみました。

昨日Tさんが投稿しておられたニガクサです。昨年は大きな洪水がなかったせいか、今年のは花穂の数も多く、これから花園ができるでしょう。

ニガクサはシソ科ニガクサ属の多年生草本です。花の形はシソ科独特の形状を持ち、特にカリガネソウとよく似ています。


場所を移動した公園では剪定されたアラカシから一斉に芽吹きがあり、ハマキガの一種でしょうか、葉を巻いた巣にコアシナガバチでしょうか、盛んに頭を突っ込んで中の幼虫を引きだそうとしていました。


剪定後約1ヶ月でこの有様。先日来観察していたムラサキシジミの幼虫がいた枝は、5日ほど観察に来なかったら、わからなくなってしまいました。やはりしっかりとマーキングしておかないといけませんね。

探し回ると、アリがやたらと多い新芽を発見しました。何かいるのだろうと一心に観察しましたが、わかりません。ルーペを持ち出し、マクロレンズで撮影してもわかりません。後日の確認とします。風のない中、長時間同じ場所に立っていると、本当に熱中症で倒れそうになります。自然観察もこの天候では命がけですね。

取水が少なくなった水路では、ミシシッピアカミミガメが居場所を求めて彷徨っていました。自らでなくても甲羅干しができる状況です。

Photos 2022-06-30

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...