ラベル クロジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クロジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月16日日曜日

トラツグミとクロジ:Scaly thrush (Turdus dauma) and Grey bunting (Emberiza variabilis)

A scaly thrush has arrived in the woods along the Katsura river. Since this year is the year of tiger according to the Chinese calendar and the scaly thrush is called toratsugumi (tiger thrush) in Japanese, this bird is fit for the new year. For this reason I have been waiting for the arrival.

ようやくトラツグミの姿を認めるようになりました。例年現れる林縁の場所です。昨年は姿を見なかったので、久々の出現は嬉しいです。寅年のトラツグミはおめでたいですね。今日はそのほか、クロジも今季初めて見ることができました。

*****








Photos 2022-01-15

2021年1月18日月曜日

クロジとの出会い

クロジは京都では冬鳥です。東日本や大陸で繁殖し、冬に南下してくるそうです。ホオジロの仲間ですが、河川敷など開けたところに集うホオジロと異なり、ササや灌木の茂った比較的明るい林縁などに見かけます。おとなしく地上で木の実などを食べる鳥なのと、色が派手さを欠くこと、さらに敏感に人気を察して逃げるので、見つけにくいのですが、人気のない散策路で静かに野鳥を観察しているときなど、すぐ近くまで来てくれることがあります。以下の写真はこの1月にそのような機会に恵まれたときのものです。

*****

これはオスです。群れは6~7羽で、スもいたのですが、カメラに収めることができたのは、オスのみでした。







2021.01.14.撮影
2021.01.17.記述



池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...