ラベル 草津 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 草津 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月3日金曜日

湖東への遠出:タゲリを求めて

虹色の翼のタゲリを求めて湖東に出かけました。結局タゲリは空振りに終わりましたが、雄大な風景を満喫して、さわやかな新年2日目でした。

*****

年末にも立ち寄った草津の水鳥観察所から湖西を眺めます。多くのカモ類が観察できました。背景の山は比叡山。京都市内から見るのとは異なり、無骨ですが親しみのわく姿です。

 湖岸近くにいた群れです。オナガガモ、オオバン、ホシハジロをメインに一目で300羽はいたでしょう。

京都市内で少なくなっていると感じているオナガガモですが、こちらの群れを見ると、安心します。

オナガガモの雄と雌。他のカモと同様に、羽根の模様は雌雄でかなり異なります。これだけの距離からも雌は枯れ草に紛れます。

くちばしに入るブルーのラインが特徴的です。

首から頭にかけての白のラインもおしゃれですし、首を細く長く見せます。

ちょっとアラート。

美しい鳥です。

オナガガモは英語でpintail。食餌の様子を見れば納得です。

これも京都では一頃よりも姿を見なくなったユリカモメが群れていました。パンを与える家族がいて、それをお目当てに寄ってきます。



ですが、大部分は沖合の杭の上におとなしく止まっていました。

岸辺にはアラカシの林があります。少し離れたところの実をムクドリたちがついばんでいました。ナンキンハゼのようです。

幹の模様です。

タゲリを求めて北上した愛知川近郊の田んぼでは、二番穂が豊かに実っていました。

しっかりした、大量の実りです。

 次の二枚が田んぼ一枚ぶんです。このような田んぼがあちこちにあります。野鳥たちにとっては素晴らしい環境です。

 そうこうしているうちに日の暮れ時になってしまいました。 愛知川に映える夕日です。

 帰りは途中彦根近江八幡線に入り、湖岸から残照を楽しみました。

2020.01.02.撮影
2020.01.02.記述




池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...