2021年1月31日日曜日
2019年11月13日水曜日
観察記録:嵐山亀山公園:秋景色
雑用が終わった午後、嵐山の亀山公園に出かけました。午前中の快晴が曇ってしまって、ちょっと残念。でも秋景色をたっぷりと楽しみました。
足が黄色いことでコサギであることが分かります。
拡大します。
亀山公園は様々な樹木が秋のみのりを迎え、また冬から春への準備をしています。これはシャシャンボの実。熟した実は鳥たちの大好物です。
園内に4本ほどある柿の木の葉が良い具合に紅葉していましたが、残念ながら日差しがないので、今ひとつ明るさに欠けます。
昨年の台風で、風の通り道にあった柿の木は大きな枝が折れ、今年の実りは少ないです。低い位置にあった柿の木は難を逃れて、今年も豊かな実りをもたらしています。誰に?--もちろん鳥たちに。
山芋のムカゴはここでも大豊作のようです。
アセビのつぼみは来年の開花の準備が整っています。
随所にツツジの花(多くはモチツツジ)が咲いていました。今年は特に多いように思います。何が原因でしょうか。10月の暖かさ?
ヒサカキのつぼみも準備OKです。
風の穏やかな木陰では、ワタムシ(北海道では雪虫とも。おそらくはトドノネオオワタムシ)が飛んでいました。アブラムシの一種です。蝋物質の「綿」を腹部につけて飛ぶ様子が、綿の浮遊に似ています。
種拡散のため未知の空へ冒険の旅に出ます
野鳥はめぼしいものがいませんでしたが、メジロが大勢ねぐら探しをしていたようです。
*****
嵐山の道中、桂川に20羽余りのコサギが群れていました。何に驚いたのか、一斉に飛び立ちました。
足が黄色いことでコサギであることが分かります。
拡大します。
亀山公園は様々な樹木が秋のみのりを迎え、また冬から春への準備をしています。これはシャシャンボの実。熟した実は鳥たちの大好物です。
昨年の台風で、風の通り道にあった柿の木は大きな枝が折れ、今年の実りは少ないです。低い位置にあった柿の木は難を逃れて、今年も豊かな実りをもたらしています。誰に?--もちろん鳥たちに。
山芋のムカゴはここでも大豊作のようです。
アセビのつぼみは来年の開花の準備が整っています。
随所にツツジの花(多くはモチツツジ)が咲いていました。今年は特に多いように思います。何が原因でしょうか。10月の暖かさ?
ヒサカキのつぼみも準備OKです。
風の穏やかな木陰では、ワタムシ(北海道では雪虫とも。おそらくはトドノネオオワタムシ)が飛んでいました。アブラムシの一種です。蝋物質の「綿」を腹部につけて飛ぶ様子が、綿の浮遊に似ています。
種拡散のため未知の空へ冒険の旅に出ます
2019.11.12.撮影
2019.11.12.記述
登録:
投稿 (Atom)
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...