2025年8月9日土曜日
ニホンヒメグモその後+シロカネイソウロウグモ
いつもの公園散策です。前回子育て中だったニホンヒメグモの巣は、子グモが成長したのか、すべて放棄され、新たに子育て中の巣がいくつか見つかりました。一つの巣にシロカネイソウロウグモを見つけました。トンボはマユタテアカネ、ハグロトンボ、コオニヤンマ、シオカラトンボ程度でした。池のヒメガマにコバネイナゴの姿を認めました。アシナガモモブトスカシバの飛翔も見ました。素早く飛んでいたので証拠写真程度です。
登録:
投稿 (Atom)
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...