ラベル 河川敷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 河川敷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月19日金曜日

川沿いの散歩

川沿いの散策でいつも出会う野鳥をメモしておきます。曇りの日だったので映像がぱっとしません。

*****

カワアイサ(雄)の飛翔です。広げた翼の白が際立ちます。


モズ(雌)。今年はモズが多いです。およそ100m間隔でテリトリーを張っています。


ヒヨドリ。この日は前日とは打って変わって寒かったので(?)、体を翼で覆っています。

ホオジロ(雄)尾羽の両端が白いのがよくわかります。

ホオジロ(若雄?)と思います。

カワラヒワ。羽を広げるときれいなのですが。

昨日も紹介したベニマシコ。河畔林が伐採されて2年。生えてきた雑草類と適度な高さの雑木がベニマシコにとって住みやすい環境を提供しているようです。


2021.02.16.撮影





2021年1月27日水曜日

河川敷の野鳥たち

久しぶりに良い天気でしたので、河川敷に野鳥観察に出ました。

*****
ヒバリのさえずりが聞こえます。

河畔のヤナギに止まっていたのはベニマシコ(雌)でした。

上空をミサゴが通り過ぎました。

ミコアイサ(雌)の姿が見えました。今季初認です。

モズ(雌)が見張っています。

カワセミもハンティング中...魚狙いなのでフィッシングか?小さいながらも英語では kingfisher。

今年は多いカンムリカイツブリ。

モズ(雄)が雌のハンティングを見守っています。

これがその雌。虫を捕らえています。

自由自在に飛び回るエナガ。

ホオジロです。

こちらはカシラダカ。

2021.01.25.撮影
2021.01.26.記述




池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...