ラベル ツノマタタケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ツノマタタケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月23日土曜日

松尾谷散策:Walking along the Saihoji valley

松尾谷(西芳寺谷)をプチ散歩してみました。昨夜の豪雨の後ですので、予期しない崖崩れがあり得ます。用心しながら途中までの散歩です。川も若干増水しており、週末前でもあり、いつも堰から飛び込んでいる中学生たちも今日は少なめで、家族連れも1組だけでした。

ここしばらくの降水できのこはたくさん出ているのですが、悲しいかな名前がわかりません。おおよそ推測できるもののみ掲示しておきます。

ビョウタケです。これも厳密には色々と種類があるらしいですが、とりあえず、ビョウタケ。

落ち葉が乗っていて、光が当たらなかった部分は若干赤味が薄くなっています。

タイワンアリタケです。左のものは菌糸で覆われたまま。子実体は風化して落ちています。右のものは葉先にあって雨に洗われ、菌糸が落ちて「若々しく」ツヤが出ています。

生えているのが杉の枝ですので、ツノマタケだろうと思います。雨で若干ふやけている様子。

テングノメシガイではなく、マメザヤタケかと思います。ずいぶん幅広く成長しています。



キノコムシの一種、ホソスジデオキノコムシでしょうか。

モミジウロコタケ。きれいに生えそろっていました。

ワヒダタケ。ひだが同心円状になっています。結構ユニーク。

Photos 2022-07-22

2020年8月7日金曜日

桂川左岸を下って

Biking along the Katsura River

昨日ジンガサハムシを見つけたルート上で見つけた植物です。

*****
キンボシハネカクシ。自宅近くにいました。背中に飛翔のための羽を折りたたんで隠しています。太陽の下では金色が美しく輝くのですが、残念ながら陽光の下は嫌がってすぐに飛び立ってしまいました。


イヌゴマです。この季節ハチたちの貴重な蜜源になっています。

カラスウリの実が大きくなり始めていました。

これはガガイモの花。昨年は豊作でしたが、今年も場所によっては多くの花が見られます。

花を拡大したところです。アリが吸蜜に訪れています。

花びらは密生した毛に覆われていて、拡大すると動物の腸内を眺めているような生々しさがあります。
一面ガガイモの花が咲いていました。

ツルマメの花も咲き始めています。

この付近でジンガサハムシを見つけたので、写真を入れておきます。一日経ってもまだうれしい。

ツノマタタケです。食用になるそうですが、これは長さ5 mmほどで、皿に乗るほど集めるのは大変でしょうね。

ワンドの上に張ったテリトリーを飛行中のギンヤンマです。

2020.08.05.撮影
2020.05.06.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...