The Japanese alder trees along the Katsura River are in full bloom. The flowering is about two weeks later than last year. The male flowers are large and hang downward, while the female flowers are small and point upward. The pollen from the male flowers is dispersed by the wind as they bloom. If you zoom in on the female inflorescence, you can see two columnar heads on each bract coming out from between the scaly bracts.
2022年2月21日月曜日
カワラハンノキの開花:Kawarahannoki (Alnus serrulatoides)
桂川沿いのカワラハンノキが開花しています。昨年よりは2週間ほど遅い開花です。雄花は大きく下方に垂れ、雌花は小さく上向きに。雄花の花粉は開花と共に風に乗って拡散します。雌花序を拡大すると、鱗片状の苞の間から柱頭が各苞に2個出ています。
2022年1月24日月曜日
カワラハンノキ冬芽と葉痕:Kawarahannoki (Alnus serrulatoides Callier)
大堰川沿いのカワラハンノキです。1月のこの時期にはまだ動きがないようですが、油断していると、寒気を突いて知らない間に開花していて、花期の観察者を裏切る悪いヤツです。
This is a Kawarahannoki along the Ooigawa River, which seems to be still inactive at this time of the year in January, but if you are not observant, it will take advantage of your negligence and bloom before you know it, betraying the observers of the flowering season.
*****
Photos 2022-01-22
登録:
投稿 (Atom)
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...