ラベル マントカラカサタケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マントカラカサタケ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月8日木曜日

マントカラカサタケ:Macrolepiota sp.

昨年は8月末に出現したので、今年も構えて待っていたマントカラカサタケがようやく生えてきました。西山の竹林です。今日展開していたのは、比較的小ぶりなもの。同じく小ぶりな幼菌も別の谷で見つかりました。これから、う~んと大きなものを期待しましょう。京都で見ることのできるキノコで最大のものではないでしょうか。


この写真できのこの所在が分かる方は、相当京都のトレイルを歩いておられる方でしょうね。

これは別の谷筋で見つけたもの。朽ちかけた竹がすぐ傍にあり、広げた傘が十分に広がらないでしょうね。

Photos 2022-09-07

2021年8月27日金曜日

マントカラカサタケ

西山の山麓にマントカラカサタケを見に行きました。山道に入る前の竹林に、もうすでに巨大な(誇張でなく)マントカラカサタケが出ていて、驚きました。

ツバの部分に垂れ下がる被膜(傘の裏側のひだを保護していた膜です)を「マント」に見立てています。道路脇に生えたものが折られており、その柄の部分を見ると、内部が木のように固くなっています。なるほどこれだけの傘を支えるには丈夫な柄が必要ですね。

幼菌は綿棒を巨大にしたような形、柄の上部がぐーんと伸びて唐傘の形になるようです。幼菌がまだたくさんありますので、しばらく楽しめそうです。

*****

孟宗竹の脇に生えたものです。少し老熟しています。

そのアップです。

下から見上げたところ。孟宗竹も迫力ですが、このきのこも存在感があります。垂れ下がった「マント」に注目。

おそらく昨夜からけさにかけて開いたばかりの個体です。残念ながら近寄れませんでした。

幼菌です。これも近寄れませんでした。

これは道路脇に生えたもの。おられていますが、木質化したような柄の様子がよく見えます。左下は右の柄と傘が付いていた基部です。木の枝のようにしか見えません。

2021-08-22 撮影


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...