2021年8月27日金曜日

マントカラカサタケ

西山の山麓にマントカラカサタケを見に行きました。山道に入る前の竹林に、もうすでに巨大な(誇張でなく)マントカラカサタケが出ていて、驚きました。

ツバの部分に垂れ下がる被膜(傘の裏側のひだを保護していた膜です)を「マント」に見立てています。道路脇に生えたものが折られており、その柄の部分を見ると、内部が木のように固くなっています。なるほどこれだけの傘を支えるには丈夫な柄が必要ですね。

幼菌は綿棒を巨大にしたような形、柄の上部がぐーんと伸びて唐傘の形になるようです。幼菌がまだたくさんありますので、しばらく楽しめそうです。

*****

孟宗竹の脇に生えたものです。少し老熟しています。

そのアップです。

下から見上げたところ。孟宗竹も迫力ですが、このきのこも存在感があります。垂れ下がった「マント」に注目。

おそらく昨夜からけさにかけて開いたばかりの個体です。残念ながら近寄れませんでした。

幼菌です。これも近寄れませんでした。

これは道路脇に生えたもの。おられていますが、木質化したような柄の様子がよく見えます。左下は右の柄と傘が付いていた基部です。木の枝のようにしか見えません。

2021-08-22 撮影


0 件のコメント:

コメントを投稿

平均棍

カやハエなどの「双翅目(ハエ目)」の昆虫には、前翅の付け根に退化した後翅が見えます。多くは先の丸まった棍棒のような形をしており、「平均棍」と呼ばれます。わかりにくい日本語ですが、英語では balancer というので、こちらの方が機能的に理解しやすいです。飛翔時には、前翅の羽ばた...