ラベル ハルガヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハルガヤ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月10日日曜日

夕方の散歩道で

5月も連休を過ぎる頃になると、日中は日差しも強く蒸し暑く感じますが、夕方の5時頃からは散歩に適した気温になります。風も凪いで木の葉のざわめきがやむと、ねぐらに入る小鳥の羽ばたきが聞こえ、草陰の小さな虫たちの動きまで見えてきます。いつもの桜並木の、30分ほどの散策での出会いをポストしておきます。

*****

ハルガヤの花はもう終わり。風になびく穂が涼しげでした。

これをちょっと詩情を出して撮ってみました。ワンストップオーバーです。

ウラナミジャノメはイネ科植物が食草。一昨年の爆発的な発生はその後見られません。

フタツメカワゲラ(の仲間)が至る所で交尾中。これはオス2匹がメス1匹に言い寄っているところ。お疲れ様です。

これも至る所に見られるヒゲナガカワトビケラ。



見事に来化けできるのが、この虫の特徴。木の皮目に沿って止まると見えなくなります。

アブラムシを探すナミテントウ。

羽根を閉じて眠りにつくツバメシジミ。


昨年からナヨクサフジがすごい勢いで繁茂するようになりました。冬でも枯れずに花を咲かせます。




カミキリムシに似たジョウカイボン。

カラスムギが涼しげな花を咲かせています。ヨーロッパ原産で史前帰化植物とも言われますが、他の輸入穀物に混入して近年勢力を伸ばしているとも言われています。これもずいぶん勢力を広げました。1月頃から花を付けているのを見ることがあります。今現在河川敷を覆う単子葉の葉の長い植物の多くは、輸入牧草由来であると、人から聞いたことがあります。黄色く見えるのが雄しべです。


2020.05.05.撮影
2020.05.09.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...