ラベル ヨモギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヨモギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年6月21日金曜日

ヨモギ

ヨモギが旺盛に茂ってきました。冬に小さなロゼットを作り、早春に伸びてきた頃を摘んで湯がいて絞り、刻んで餅に入れてつくと、香り高い草餅ができます。田舎では、湯がいたヨモギを固く絞って団子にし、干して、完全に乾ききったものを保存しておきました。そうしておくと、丸一年風味が保て、使うときにはお湯で戻して餅に入れてつく、そうすると、雪深い正月にも草餅を楽しめたのです。

ヨモギの効用はこれだけではなく、その葉裏の綿毛を集めて、「もぐさ」として、「お灸」に用いました。「燃える草」を意味する「もえ草」がなまって、もぐさという名前になったと聞いています。もぐさの材料としては、普通のヨモギも使われますが、綿毛の長いオオヨモギが適していると言われます。オオヨモギは日本海側から北陸・東北・北海道に自生するヨモギの一種で、草丈2mにもなるそうです。

関西近辺では伊吹山に多いので、「伊吹ヨモギ」と呼ばれることもあり、古来から伊吹地方はもぐさの産地として有名でした。百人一首(51番)にもある、藤原実方朝臣の

 かくとだに えやは伊吹の さしも草 
    さしも知らじな 燃ゆる思ひを
        (『後拾遺集』恋一・612)

の歌には、伊吹山のモグサ「伊吹のさしも草」が歌い込まれています。「思ひ」の「ひ」は「火」に掛けた言葉で、「さしも草」と「燃ゆる」と「火」は、据えたお灸が燃える様子を連想させる縁語になっています。「伊吹」の「いふ」は「言う」と掛けており、「えやはいふ」は「とても言えない」の意味。「伊吹のさしも草」は下の「さしも」に掛かる序詞(じょことば)です。燃えるお灸を据えたように、恋心にジリジリと焼かれるような思いがよく表出されているでしょうか?お灸がほとんど使われなくなった現代では、ちょっとアピールする力に欠けているかもしれません。

「...山が燃える...くらくら燃える地を這って、あなたと越えたい...」石川さゆりの「天城越え」ではありませんが、現代の恋ならば、もっと派手に激しく「メラメラと」「燃え上がる」ほうが似つかわしいのかもしれませんね。

河川敷の至る所に生えています。多年生の植物ですので、種の他に株で増えます。

花穂はまだ出ていませんが、今の時期ではほぼ成長しきっています。

ナガメの幼虫など、虫たちの隠れ家にもなっています。カメムシの類にとってはふんだんにある食草のようです。

この毛をとってもぐさにするということですが...そんなに簡単には取れません。若い頃を摘んで全草をほぐすのでしょうか。



ヒルガオが絡まってつぼみを膨らませています。

そばにはクソニンジンもほぼ成長しきっています。個人的にはこの草のにおいは、ハーブのようでよい香りだと思います。この名前はちょっと可愛そう。

スイバの花穂が実って、全草枯れてきています。目的を果たして次の世代へ命を渡します。
2019.06.20撮影



2018年3月4日日曜日

春の到来

今日は最高気温17度を超える暖かな日でした。春の兆しを探して家の周囲を散策してみました。すっかり忘れてしまっている草花の名前を復習しないといけません。
「神は細部に宿る」とは、建築家のミース・ファン・デル・ローエによって有名になった言葉ですが、細部の完成度を見るとき、この言葉は植物にこそふさわしいと思います。どの部分をとっても無駄がありません。そもそもヒトをはじめとする動物の生存に必須の酸素を供給してくれますし、草木の各部の機能も完璧です。本来生殖のために発達したのでしょうが、花もそれぞれに美しい。目立たない極小の花にも、よく見ると絶妙なバランスと、形や色彩の豊かさがあります。野の草の花の美しさを、しばし立ち止まって、ゆっくりと鑑賞する時間と心のゆとりがほしいですね。

青い花の少ないこの季節、
オオイヌノフグリは鮮やかに輝いて見えます。



こちらはフラサバソウです。


セイヨウカラシナも南斜面ではすでにつぼみが膨らんでいます。
小さい個体のほうが春の準備が早いように思えます。

これはセンニンソウです。
毎年刈り込まれるのでいつまでも丈が伸びません。
初夏に美しい白い花を咲かせ、秋には白いひげのついた種子を実らせます。
全草に毒があり、「ウマクワズ」「ウシノハコボレ」とも呼ばれます。
かつて家々に、ぼっとん○○があったときには○○虫の発生を防ぐために
この草を刈って入れておいたと聞きます。つまり天然の駆虫剤として使われました。
近縁種にボタンヅルがあります。園芸品種のクレマチスも近縁です。

これはヒメウズです。

ダキバアレチハナガサ。全草が枯れる場合もありますが、
このように若い苗や茎の下部が緑のまま冬を越すこともあります。類似したものに、
アレチハナガサ、ヒメクマツヅラ(ハマクマツヅラ)があります。

ハコベあるいはミミナグサ?もう少し大きくならないとわかりません。

チガヤでしょうか、昨年の葉が枯れきらずに残っています。
一般に図鑑には冬枯れの姿がありませんので、判別が難しいですね。

イグサが一株生えているようです。
通常湿り気のある場所に生えるのですが...成長を見守りましょう。

彼岸花です。秋に花が咲いてから葉を伸ばします。
冬の間光合成して球根に養分を蓄えたのでしょうか。お疲れ様。

ここから菊科の植物のロゼッタが続きます。これがなかなか難しい。




これはセイタカアワダチソウでしょうか。






これはヘラオオバコ?


これもヘラオオバコ?

これはセイタカアワダチソウ?



街路樹の根元によくわからない植物が生えていました。
マメカミツレかと思います。総花の直径が4ミリほどの極小の花です。




冬枯れした草の見分けは難しいです。
これはセイタカアワダチソウ。

これはヨモギ。

手前にヨモギ。奥にセイタカアワダチソウ。

山桑の芽です。




こちらはアキニレ。


踏まれても踏まれても頑張る雑草です。
形からしても、ストロマトライトに似ていて、応援したくなります。



セイタカアワダチソウの花穂です。手で揉んでみても、どこに種子があるのかわかりません。帰化植物で嫌われ者ですが、ベニマシコはこれを好んで食べるので、一概に悪者呼ばわりする気にはなれません。アワダチソウの名前は、黄色い花穂の咲いている様が泡立つようだとの説もありますが、むしろこの冠羽の方がその名前の由来としてふさわしいように思えます。


ヌカキビ?

ヨモギです。今の時分には根元に次の世代が芽吹いています。

by harusan




池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...