ラベル シジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シジュウカラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月21日月曜日

近くの公園散歩:Strolling in the nearby park

Strolling in the nearby park, I encountered several familiar wild birds. Most of the trees are more than 30 years old and the old trees have worn lichens and ferns on their bark and have developed many weakened spots where wild birds find their food.

近くの公園の散策です。この公園では先般アオバトを見ましたし、昨年はノゴマも見ることができました。人の行き来は多いのですが、樹木が年齢を重ねて生け垣が分厚く、古い木には地衣類やシダ類も多く、また枯死している木の中に住む虫などを求めて野鳥が集まります。この日はコゲラも盛んに木をついばんでいました。

*****
メジロは常連さんです。この木はサンゴジュ。集まる虫や実る果実に誘われます。

エナガ。若干人慣れして、カメラを向けても平気です。


餌を探すシジュウカラ。

集団で地衣類をつついていたスズメ。

日だまりでまどろんでいたヒヨドリ。えらく老成して見えます。


再びエナガ。短い嘴が可愛いですね。黄色の上まぶたも。


Photos 2022-03-18

2020年1月8日水曜日

亀山公園~小倉山へ:冬の野鳥たち

昨日は亀山公園から小倉山の中腹まで散策しました。途中に出会った野鳥たちをめもしておきます。

*****

途中の河川敷。アキニレの種をついばむカワラヒワです。


フェンスに縄張りを持つジョウビタキ♂。

ジョウビタキは漢字で「尉鶲」。「尉」は「翁(おきな)」のこと。グレーの頭が翁を思わせることから名前がつきました。「鶲」は「火焚き」のことで、この鳥の鳴き声が、火打ち石で火をおこす際に「カチッ、カチッ」と鋼と火打ち石を打ち付ける音に似ているからだと言われています。ちょっとリーゼントっぽくて、なかなかおしゃれです。

こちらはおなじみシジュウカラ。

亀山公園ではコゲラが4羽ほど。熱心に餌を探していました。


 狙いを定めて枝の一点を見つめる眼は真剣そのもの。


小倉山中腹から南東方向を見たところです。

こちらはJR嵯峨野線。手前の駅は嵯峨嵐山駅です。

再び南東方向。蛇行する桂川。白い建物は嵯峨美大です。遠方には京都タワー。

拡大します。

こちらは東を望んで、嵯峨野広沢池の方角。

広沢池は現在水抜き(鯉上げ)中で、水面部分が減少しています。

2020.01.06.撮影
2020.01.07.記述



京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...