ラベル 昆虫飼育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昆虫飼育 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月31日日曜日

ツマキチョウの蛹化

前蛹状態になったツマキチョウの蛹化についてメモしてなかったので、追加しておきます。5月5日に前蛹状態になった幼虫は、翌日の5月6日に無事蛹化しました。結局卵の状態から育てたので、寄生虫にやられることもなく、無事にここまで来ました。

しかしながら、です。蛹化の足場に選んだのが、現在保有するもっとも大きな飼育容器の天井でした。プラスチックの出っ張りにしっかり体を固定していますので、切り取るわけにもいかず、はぎ取るわけにもいかず、で困ったものです。これで、ネットの情報のごとく、もしも羽化までに1どころか2~3年かかるとしたら...えらいことです。保管場所をどうするか、羽化のタイミングをどう確認するか、等々。

そもそもこの小さな体が1年から3年の間ひからびてしまわないことが驚異です。時々スプレーで水分補給するかどうしようか...とりあえずはVIP待遇で扱うことにいたしましょう。

*****

底辺1 cm。長辺2.4 cmの三角形。どう見てもトゲです。植物のトゲの擬態としてはこれ以上のものはないでしょうね。あまりにも前衛的で、生き物と認めるとしても、地球の生物とは思えません。

2020.05.06.撮影
2020.05.30.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...