ラベル 琵琶湖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 琵琶湖 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月23日水曜日

琵琶湖の野鳥たち:Wildbirds at Lake Biwa

2月の上旬琵琶湖へ水鳥を見に行きました。桂川ではカモ類も少なめで、数の減少が気になりますが、琵琶湖では目の届く限り水鳥が水面に浮かんでいてホッとします。桂川では最近あまり目にしないオナガガモ、ミコアイサなどを見ることができました。

In early February, I went to Lake Biwa to see waterfowl. The number of ducks in the Katsura River was low this year, and I was worried about the decrease in numbers, but I was relieved to see waterfowl floating on the surface of Lake Biwa as far as I could see. I was able to see pin-tail ducks and a pair of smews (Mergellus albellus), which we haven't seen recently around here.

*****

ユリカモメです。京都ではあまり見る機会が少なくなりましたが、琵琶湖には来ていますね。

ユリカモメやカモたちに与えるパン屑を狙っているトビです。

猛禽ですが、やさしい眼をしています。

飛び立つオナガガモ。尾翼の先端が名前の由来です。英語ではPintail。

かなり沖の方にミコアイサの姿を認めました。すぐ近くにメスがいるので、ペアでしょう。

愛知川近くの田園にタゲリの姿を認めました。


Photos 2022-02-11




2020年2月13日木曜日

琵琶湖紀行:水鳥たちに会いに

同好の方たちと琵琶湖の東岸に水鳥の姿を求めました。鴨の姿はずいぶん少なかったです。北紀行が始まったのでしょうか。それでも、2カ所で複数のミコアイサ、多数のタゲリ、ヤマセミ、オシドリなど、見たい鳥はほとんど網羅できた一日でした。

*****

草津水鳥観察所では、北紀行に備えて体力をつけてもらおうと、鴨たちに麦を撒いていました。麦は熱処理をして芽止めをしてあるそうです。ところ変われば野鳥への接し方も異なります。

オナガガモが主ですが、ユリカモメも混じっています。


餌にダッシュする鴨たち。

冠雪した比良山系が美しいです。

浮かぶカモたちの姿は、一頃よりはずいぶんと少なかったです。手前にキンクロ、背後にオオバン。


ミコアイサポイントでは3羽のオスを確認できました。



 タゲリポイントでは約30羽を確認できましたが、なかなか敏感な鳥たちで、人影を嫌います。車の中からの撮影で寄ることができました。

 虹色に光る翼の羽根が美しいです。頭の飾り羽根を含めて、他の鳥にはない魅力があります。

成長してきた麦と比良連峰です。

タゲリの後ろ姿。飛翔写真はなかなかピントが合いません。

畦に咲いていたオオイヌノフグリ。もう春真っ盛りの感があります。

途中寄った池にはヒシの実がぎっしりと打ち寄せていました。ここではオニビシはほとんどありません。

手前がオニビシっぽいヒシの実。後ろは通常のもの。

この池にはバンの姿がありました。

ミコアイサは、メス2羽、オス2羽。

カルガモが仲良く寝床に入っています。

ツグミです。

近くの宿り木には実がびっしりとついていました。雌雄別株でこれが雌木。

これが雄木。

ミコアイサのオス2羽。近寄れません。

ダイサギです。

琵琶湖にとても多いトビです。今日だけで60~70羽は見たでしょう。

ジョウビタキの雌です。

そこからヤマセミポイントに移動しました。ヤマセミの姿は垣間見た程度でしたが、オシドリが20羽ほどいました。

オスの飛翔写真です。暗くてブレブレです。

雌の飛翔写真です。

欲を言えばレンジャクも見たかったのですが...欲張りすぎですね。よい鳥見の一日でした。

2020.02.12.撮影
2020.02.12.記述






2020年1月23日木曜日

琵琶湖紀行:カモ類とミコアイサ

この先1週間は雨模様という予報で、急遽琵琶湖へ鳥見に出かけました。基本的にいつものルートです。厚い雲が空を覆い、時折時雨れるあいにくの天候でしたので、撮影結果はほぼモノクローム状態です。

*****

草津水鳥観察所からの眺めです。一面のカモ、カモ、カモ...。キンクロハジロが圧倒的に多く、ホシハジロ、カイツブリ、近くにオナガガモという顔ぶれです。

中にスズガモが一羽混じっていました。わかるでしょうか...

真ん中にいるこの子です。くちばしの付け根が白いのが特徴です。

遠巻きにしてユリカモメも波に揺られていました。結構風が強かった。

岸近くをオナガガモのペアが採餌しながら泳いでいきます。

こちらでは水中採餌の真っ最中。

食べているのは、アオミドロのような珪藻類のようです。


少し浅い目のところでは首だけ水中に入れて採餌。オオバンが周囲をぐるぐる回っていました。

道中何カ所かの池でミコアイサらしき姿を見かけましたが、ゆっくり写真を撮れる場所が少ないので、いつものミコアイサポイントに到着。ようやくオスが2羽入っていました。ミコアイサのオスは「パンダガモ」の愛称を持ち、端正な姿で人気のカモです。京都市内に現れると、カメラマンが大勢追いかけ回しますが、ここではゆっくりと観察できます。

見ているうちに大きな魚を捕らえました。アイサの類は、潜水採餌ガモで、魚を捕らえます。魚が大きすぎてなかなか飲み込めないでいると...

鳶がめざとく見つけて、魚を奪おうと急降下してきました。撮影はしていませんが、2羽が入れ替わり攻撃してきます。

飲み込み途中で...

何度も潜水してかわします。

ようやくおなかに収まりました。

「アンタ、見てたね!」とこちらを振り向き...

濡れて乱れた羽根を繕います。



美しい鳥ですが、魚を襲う猛々しさを備えています。


またじっくりと会う機会を持ちたい鳥です。

2020.01.21.撮影
2020.01.22.記述


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...