2022年7月6日水曜日
カメの卵と冬虫夏草:turtle eggs and a moth fungus
2022年3月6日日曜日
冬虫夏草:タイワンアリタケ:Parasitic mushrooms: Cordyceps sinensis
いつもの谷間の道にタイワンアリタケが発生しています。シダ類やアラカシなどの葉裏にトゲアリの類に寄生して、ストローマを伸ばしている様子が見られます。年初以来30近い個体を確認しています。中でも1枚の葉裏に2匹連続して発生しているものがあり、印象的なのでポストしておきます。タイワンアリタケについては、以下のサイトでの解説が詳しいです。
寄生虫に「ゾンビ化」された生き物たちの、閲覧注意なフォトギャラリー
On my favorite path through a valley, we can observe many Taiwanaritake (literally, Formosa ant mushroom) (Cordyceps sinensis) specimens. They can be seen parasitizing spiny ants on the undersides of leaves of ferns and Japanese oak trees, and now they are extending their stroma. I have found nearly 30 since the beginning of the year. Among them, there are two in a row on the underside of one oak leaf, which is so impressive that I am posting it here.
*****
京北の林内探索
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...
-
One week ago, Macroglossum pyrrhosticta , or burnt-spot hummingbird hawkmoth, which I had been breeding, pupated. The egg was laid on Septe...
-
拾って来たアベマキとクヌギの実から、イモムシが沢山出てきました。入れてあったスーパー袋を破ってリビングの床に這い回り、ちょっと大変。これまではつまんで外にぽいと捨てていましたが、じっくり観察を試みました。 ***** ずんぐりむっくりで可愛らしい幼虫です。クヌギの実から...
-
京都の河原で気軽に化石が拾えるとは知りませんでした。化石の名前はコノドント。長さ0.5ミリから1ミリ程度の、原始的な動物の歯の化石です。珪質頁岩(けいしつけつがん)という、泥岩の一種に含まれます。京都市内を流れる桂川の河原で珪質頁岩が見つかれば、ほぼ70%以上の確率(経験からの推...