ラベル コハクチョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コハクチョウ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月24日金曜日

琵琶湖紀行:タゲリとコハクチョウ

ミコアイサポイントから北上してタゲリポイントに至りました。あちこち心当たりを走り廻りましたが、タゲリの姿はどこにもありません。

*****

田んぼを見ると、ここの二番穂は、昨年の暮れには重く穂を垂れていたのですが、かなり食べられています。



見ていると、近くの木に止まっていた一群の雀の群れが降りてきて、穂をくわえて飛び去ります。

寒風の吹く中、これを何度も何度も繰り返していました。小さなスズメには大切な食料です。

と、突然上空を黒い鳥の影が横切りました。タゲリの大きな群れです。伊吹山を背景に何とか数枚の写真に捕らえました。後で数えると60羽を超える集団でした。

途中でさんざん道草をしたので、湖北野鳥センターに到着したのは、午後4時半を回っていました。センターはすでに閉館です。湖面にコハクチョウの姿もなし。オオワシの姿を探しましたが、すでに遅し。

あきらめて隣接した道の駅に戻ってくると、湖面から「コー、コー」の声が。なんと、コハクチョウが次々に戻ってきて、高らかにと鳴き交わしているではありませんか。


見ている間にも、次々と群れが戻ってきます。

優雅な飛翔に比べて、着水はいささか不格好ですが...

着水するや、実にうれしそうに羽ばたき鳴き交わしを繰り返していました。お互いに一日の無事を確かめ合っているようです。感激しました。

充実した鳥見の一日になりました。

2020.01.20.撮影
2020.01.23.記述


2018年2月24日土曜日

北帰行

今日は曇天でしたが、鳥たちの北帰行を見に滋賀県の湖北野鳥センターへ。時折小雨の降るあいにくのコンディションでしたが、コハクチョウ、マガン、オオヒシクイをはじめとして、オナガガモ、コガモなど多くの水鳥を観察することができました。マガンとコハクチョウは10数羽の群れになって飛び立つところを見ることができました。このまま北の国へ帰っていくのかもしれません。「山本山のおばあちゃん」ことオオワシは今年で20年連続でこの地で越冬しているそうです。このオオワシももうすぐ北へ帰ります。皆の無事と、来年の再会を祈りたいです。

水辺に憩う鳥たちです。


コハクチョウです。


オオヒシクイとオナガガモ、マガモたち。

山本山のおばあちゃん。


オナガガモのフライト。

コハクチョウの飛翔。

みんな元気で!


by harusan


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...