ラベル フクロツチガキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フクロツチガキ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月18日金曜日

冬のキノコいろいろ:Winter Mushrooms

先日の例会では、あまり多くはありませんでしたが、いくつかの印象的なキノコに出会うことができました。

At our recent field meeting, we encountered a few impressive mushrooms, though not many.

*****

エノキタケのようです。スーパーマーケットで売っている軟化栽培されたものと同じキノコとは思えませんね。


マメザヤタケです。もう少しマメザヤっぽいものもありました。

これは先日も紹介した、ガヤドリナガミツブタケ。まだ粒が出てきていません。

これはとてもきれいなチリメンタケの傘裏。

少し引いて撮った写真。

傘表です。

これはおそらくフクロツチガキの老菌。

Photos 2022-02-15


2021年9月29日水曜日

フクロツチガキ

林縁でかわいらしいきのこに出会いました。フクロツチガキのようです。ツチグリやツチガキは、偏球形の胞子嚢を厚い外皮が包み、成熟すると外皮が割れて胞子嚢が顔を出します。胞子嚢は薄い内皮を持つ偏球形で、水滴などが落ちると中央の頂孔から胞子を噴出します。その形と様子が面白いので、人気のあるきのこです。

At the edge of the forest, I came across a lovely mushroom. It seems to be a fukurotuchigaki (Geastrum saccatum). The sporangium is covered with a thick outer shell, and when it matures, the outer shell cracks radially open to reveal the sporangium. The sporangium is spherical with a thin inner skin, and when a drop of water falls on it, the spores are released from the central apex. It is a popular mushroom because of its interesting shape and appearance.

*****



Photo 2021-09-26



池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...