ラベル アミガサハゴロモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アミガサハゴロモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月6日土曜日

晴れ間を狙って:A brief sunshine

石川、福井、新潟での記録的な豪雨が報道されています。石川県で氾濫した梯川は、私の母校のすぐ近く。体育の時間に堤防をランニングした記憶もあります。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。幸いに京都地方は時折の激しい雨もありましたが、桂川もそれほど増水の様子はなく、今日は朝から鮎を狙う釣り人が川中に入っていました。

時折の驟雨の晴れ間を狙って自然観察です。

環水平アークが観察できました。

東公園ではミノムシがお食事中。

ヒゲナガカメムシのようです。

こちらはアミガサハゴロモ。

ホソヘリカメムシのようです。

公園では鹿が落ちた柿の実を食べていました。昨年生まれた子鹿のようですが、少しやせていて、気になります。

これは老菌となったコツブタケ。崩壊しつつ莫大な数の胞子を撒布します。

オオミズアオの翅が散らばっていました。一部かなりかみ砕かれたような跡もあります。鳥類による捕食ではないかもしれません。

キボシマルウンカの成虫がいました。これの幼虫は独特の形をしていて面白いのですが、探してもいませんでした。

これはカメムシの幼虫ですが、名前がわかりません。赤い芽が特徴的です。


ボロギクの茎にスケバハゴロモが、ワンサカといました。

ストロボオフ。

ストロボオン。


Photos 2022-08-05

2022年7月14日木曜日

御苑散策:Strolling around the Imperial Garden

仕事の帰りに御苑を散策しました。きのこを期待したのですが、折から徹底的な草刈りが入っていて、壊滅状態でした。「母と子の森」周辺で昆虫を探しましたが、少ないです。

ヤブミョウガが花期を迎えていて、お花畑状態でした。

これはハキリバチの切り取り跡。在来種のヌスビトハギは、さすが御苑。

ヤブミョウガにはマメコガネがきていました。

これはカメムシの仲間だと思いますが、クロスジヒゲナガカメムシでしょうか。

カシルリオトシブミは、食み跡はたくさんありますが、個体は少ないです。

葉の上で横になって休んでいることが多いです。

これは見つけにくい虫。5秒以内に見つけられたら、勲章です。

緑がかったアミガサハゴロモがいました。幼虫をこの付近で確認しています。

ヒトヨタケの仲間が多く出ています。切り株はおそらくエノキ。


Photos 2022-07-13

2022年6月23日木曜日

アミガサハゴロモ:Pochazia albomaculata

先日来御苑のアラカシの枝にハゴロモの一種の幼虫を確認していましたが、どうやらアミガサハゴロモだったようです。今日仕事の帰りに立ち寄ると、アミガサハゴロモの成虫を見ることができました。幼虫の頃のとぼけた顔が失せ、謹厳な顔になっています。小さい頃はやんちゃ坊主で人を笑わせるのが大好きだった子供が、大人になって急ににまじめに変身したような感じです。子供の頃の茶目っ気はまだ残っているでしょうか。






Photos 2022-06-22


池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...