ラベル 自然観察.松尾谷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然観察.松尾谷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月16日水曜日

観察記録:松尾谷を歩く

Saihoji-gawa (Saihoji river) originates deep in the West Hills of Kyoto and runs through the Matsuo valley and by Saihoji Temple. The temple is known as the temple of the moss garden. The area has been inhabited from the prehistoric age. There are 42 burial mounds along the river. People must have enjoyed its rich flora and fauna from ancient times.

松尾谷は、西芳寺(苔寺)の脇を流れる谷川で、谷川は西芳寺川と呼ばれています。この谷の付近には42の古墳があり、桂川右岸からこの付近の西山の山麓にかけて、弥生時代から古墳時代にわたり、人々が定住していたことが知られています。おそらくは、桂川左岸がたびたびの氾濫に見舞われていたのに対して、右岸の高台であるこの地は氾濫の脅威から逃れていて、氾濫が肥沃な土壌をもたらすことに起因していたのかもしれません。

*****

松尾谷に沿って歩いてみました。秋の気配が濃く、メジロやムシクイの姿、カケスの声などが聞こえました。

サワガニが流れの中ではなく、林の中に上がってきています。冬越しは森の中でするのでしょうか。さも大事そうに木の実とおぼしきものを運んでいます。

林の奥、何かきのこかと思ってよく見ると、これもサワガニでした。

ヒヨドリジョウゴが色づいてきています。

名残のセンニンソウにカメムシが止まっています。カメムシも成虫で越冬しなければなりません。

こちらはハネカクシの仲間です。

ナギナタタケだと思います。まとまったところに生えていました。

ノボリリュウタケの仲間のようです。

こちらはマメザヤタケの仲間。

粘菌の字実体かと思いましたが、どうもこれもきのこのようです。

以前紹介した傘を作らない背着生のキノコです。名前は分かりません。

拡大すると細かい孔が沢山空いていて、ここから胞子を出すそうです。

青みがかった字実体です。これも粘菌というよりはきのこでしょうか。この世界は深いです。
2019.10.15.撮影
2019.10.15.記述








池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...