ラベル 滋賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 滋賀 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月14日木曜日

湖北の草花(その3):Visitng Lake Biwa (3)

湖北で観察した草花の第3弾です。

*****
う~む、これはなんぞやと思ったのですが...

昨年の花序の名残を見て、ムラサキシキブということに。

オオイヌノフグリとウマノアシガタ?

後ろエドヒガンです。

ヤマエンゴサク。

ニリンソウ。花弁に差した赤味がとても美しいと思います。


イチリンソウ。


咲き始めたシャク。セリ科の植物です。


Photos 2022-04-11

2022年4月13日水曜日

湖北の草花(その2):Visitng Lake Biwa (2)

引き続き見聞した山野草をポストしておきます。

*****

ニワトコ。


スミレサイシン。


イチリンソウ。まだつぼみです。


ハルトラノオの芽。

シャク?でしょうか。

モミジバチャルメルソウ。

ヌカボシソウ。

ミヤマカタバミ。

ホウチャクソウ。

Photos 2022-04-11

2022年4月12日火曜日

湖北の草花(その1):Visitng Lake Biwa (1)

We visited the mountainside of the Lake Biwa. There are places where nature is still intact.

知人たちと琵琶湖周辺の山麓を訪れました。場所によっては本来の植生がかなりよく保全された場所もあります。

*****

ノウルシ。


ニュウナイスズメが顔を出しました。

ザゼンソウ。


ニリンソウ。

ミヤコアオイ。開花しています。

ミヤマカタバミ。

ヤマエンゴサク。

モミジバチャルメルソウ。

サンインシロガネソウ。

ウラシマソウ。

Photos 2022-04-11

2020年11月26日木曜日

滋賀の山麓(続きの続き)

 先般訪れた滋賀の山麓の植物メモです。

*****

イヌツゲかと思いますが...

ワレモコウ。

ヘビノボラズの赤い実。


ネズミモチの実?

オガルカヤのようです。


ツリガネニンジン。

ショウジョウバカマのロゼット。

サワシロギク。咲いてから時間が経つとピンク色になります。

リンドウ。


こんな所にもミミカキグサが。

ヒモヅル。


センブリの花。懐かしい。これもリンドウの仲間です。


キッコウハグマの痩果。


開花しているキッコウハグマ。




水の流れる岩場にミミカキグサの群生が。

サルトリイバラの液果です。

リョウブでしょう。



その他いろいろとわからない植物があったのですが、また今度の機会に。

2020.11.13.撮影
2020.11.25.記述





池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...