フユザンショウです。通常のサンショウと同じくらい香りが良いのですが、実の付きがあまり良くなく、何よりも全身ごつい棘だらけ。
ビワの花が咲き始めていました。ハナアブが早速訪花。蜜源植物の少ないこの時期にありがたいです。
アラカシは今年も、豊作。夏の暑さも何のその。
ウラジロウツギ(?)の果実です。春5月にはセダカコガシラアブの訪花で楽しめます。
イヌガヤ(?)でしょうか。
2024.11.20
知り合いの方の庭で育てているオオバウマノスズクサが結実したと知らせがあり、本日その実(種子)をいただきました。自宅で育てている、近くの公園からレスキューしたオオバウマノスズクサは夏の暑さで現在葉を落とし、棒状になっています。再び葉や芽が出るかもわからないので、この種子は新たな希望の星となります。この種子を蒔くのは来年ですので、長丁場の世話になります。果実ができるのは大変珍しいので、メモ代わりに写真をアップしておきます。
これは開いたばかりの果実。種子にアリが来ていたそうです。果実が甘いのか、エライオソームが付いているのかもしれません。
2023-08-12
7月3日の例会見聞録です。
出発点付近の竹林に大きなキヌガサタケが2本生えていました。午前も半ばなので、ちょっと元気がない。
2023-07-03
久世橋付近で遭遇した生きものたちのメモです。
ツルドクダミです。ドクダミの葉に似ていますが、タデの仲間で、種子には3つの翼があります。
2023-04-20
京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...