仕事の帰りに宝ヶ池に立ち寄りました。3週間ぶりです。樹木の生長が速いのと、記憶が曖昧なので、3週間前に確認した木々を認識できないこともあります。やはり住まいに近いフィールドで毎日確認できる場所が、自然観察には最適ですね。
*****
ホザキツツジです。この地で咲くのは意外だとか。まだつぼみも出ていませんが。
仕事の帰りに宝ヶ池に立ち寄りました。3週間ぶりです。樹木の生長が速いのと、記憶が曖昧なので、3週間前に確認した木々を認識できないこともあります。やはり住まいに近いフィールドで毎日確認できる場所が、自然観察には最適ですね。
*****
昨日紹介したケヤキの傍にラクウショウ(ヌマスギ)の木があります。メタセコイアと同様に「生きている化石」として知られ、ジュラ紀の終わり(約1億5千万年前)からの化石が見つかっているそうです。植物園によく植わっている木ですが、この公園にあるとは今年になって気づきました。
そのラクウショウが、まさに落羽(ラクウ)しています。裸になると樹形がよく見えますが、やはりメタセコイアよりは無骨な印象。また、その果実も、メタセコイアのようなしっかりした球果を作らず、球果全体が種子を複雑に組み合わせたような、いわば立体パズルのような構造になっています。また、その果実から樹液(ヤニ)がしみ出るので、果実はきわめて扱いにくいです。なかなか正体をつかめない樹木の一つです。
*****
買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...