ラベル ヤブジラミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヤブジラミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月21日木曜日

ヤブジラミ

シラミの名を与えるとはいささか酷な話です。この季節道ばたや河川敷の、少し湿気の多いところに生えているヤブジラミです。よく見ると白にピンクが差した花弁を持つ、直径4ミリほどの小さな花を付けます。シラミの名は、刺毛のある果実が衣服にくっつくことから来ていると思われます。「ひっつき虫」の一種です。熟した果実は、ひっつき虫の大親分級のオナモミにそっくりです。ですが、大きさはオナモミの数十分の一ほど。髪の毛やセーターに食い込む大親分の迫力はありません。むしろ、花も可憐ですし、花が咲き終わって子房が膨れてくる時の、ピンク色がかった刺毛のグラデーションがとてもきれいだと思います。ちなみに、ヤブジラミはセリ科の、オナモミはキク科の植物です。

*****

セリの仲間ですが強い香りはありません。

ルーペで見るとなかなか可憐な花です。柔らかな刺毛が見えています。

花が終わり子房が膨れてくると、このように赤みがかった部分ができて、グラデーションがきれいです。

私の好きな花の1つです。

2020.05.17.撮影
2020.05.20.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...