ラベル ムクドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ムクドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月20日日曜日

桜並木を歩く:Walking down the cherry tree lane

It was a chilly day today. Walking down the cherry tree lane nearby, I found several birds feeding on the ground and on the trees. Gomadaracho butterfly larvae which I have been observing have not moved at all for two days. It seems that they become inactive under 20 degrees Celcius.

寒気の戻りで今日は気温11度、一昨日の地震の被害に見舞われた東北地方では、情け容赦ない雪の模様です。2年前にも大きな地震に見舞われた街もあるようで、被災された方々の心と体の健康が気になります。京都でも今日は10度前後の寒い日になりました。近くの桜並木ではイカルの採餌などが見られ、公園のゴマダラチョウは寒さに耐えて一昨日から全く動いていません。
*****
イカルは地上に落ちているカエデの実を食べています。


大きく丈夫な嘴です。



桜の木には椋鳥の群れもいました。新芽を貪欲に食べます。

ハシボソガラス。巣材集めに余念がありません。

こちらは寒さに丸まっているヒヨドリ。


モズ(メス)です。

染井吉野はこのような状態。気温にもよりますが、開花まで1週間ほどでしょうか。

公園のエノキで寒さに耐えるゴマダラチョウの幼虫。

もう一匹の幼虫です。

Photos 2022-03-19

2022年1月21日金曜日

嵐山近郊の野鳥たち:Wild birds around Arashiyama, Kyoto

Today is the beginning of Daikan, the coldest 15 days of the year according to the twenty-four divisions of the four seasons. Just as the calendar says, it was freezing, snowy wind blowing hard from the north. It must be quite eccentric to go watching wild birds under this weather. But I was one of them.

大寒のこの日、野鳥観察に出かけました。今日から大寒。北からは吹雪が吹き付け、なかなかの野鳥観察日和でした。ほどほどで引き上げたのですが、後で知り合いから連絡があり、もう少し上流にはオシドリが7羽ほどいたそうで、ちょっと残念。

*****

コゲラかと思って撮ったらアオゲラでした。

こちらはシロハラ。

キセキレイ。

ウグイスのようです。

センダンの実を飲むヒヨドリ。


こちらムクドリ。

1月中にセンダンの実を食べ始めるのは、餌の少ない証拠でしょうね。

Photos 2022-01-20

2021年5月15日土曜日

ムクドリ+カナヘビ

河川敷を歩いていると、ムクドリが何かしています。近づくと大急ぎで大きなものをくわえて飛び去りました。飛び去る前に撮った写真を確認すると、大きなカナヘビを仕留めたようです。モズがカナヘビを捉えるのは見たことがありますが、ムクドリは初めてです。

この時期、子育てのために良質なタンパク質を確保しなければならない鳥達は、昆虫類や小動物を積極的に狩っています。日頃は大人しい雀でさえ、目をつり上げて大きな蛾を追いかけている姿も目にしました。

ムクドリはよく土中のコガネムシの幼虫を拾い上げていますが、このような大きな獲物は珍しいです。雛が消化できるのかどうか、ちょっと心配になりますね。

*****



2021-05-14 撮影



2020年6月1日月曜日

桑の木の実りの季節

桑の木の実りの季節が訪れました。昨年はカラスが我が物顔に食べていたのですが、今年はカラスの姿がなく、小鳥が訪れて心ゆくまで食べています。

*****
クワは現在交雑が進んで、ヤマグワかマグワかなかなか区別が難しいようです。これはヤマグワ系統の木かと思います。5月末から徐々に熟していきますが、一気に熟さないのが小憎らしいところで、ジャム作りのためにまとまった量の果実を収穫しようと思うと、何度も出かけなければなりません。

しかしながら、これは小鳥たちには福音で、持続的に長期間食料が確保できることになります。河川敷にはあちこちに桑の木がありますが、この木も実りの季節を迎えています。赤黒いものが熟している実、白っぽいものは未熟です。

スズメが食事中です。これは巣立ちしてしばらくのヒナ。

大きな体なのに、親鳥におねだりしています。


ムクドリもやってきました。

こちらの方も甘える子供に、甘い親鳥です。手前の白いお腹がヒナ。奥に黒く見えるのが親鳥です。

雀の雛には桑の実はちょっと大きすぎるようで...

もてあまし気味のところ...

いろいろとやってみましたが、飲み込もうとして、ぽろりと落としてしまいました。一人でいろいろな餌を食べるには、もうしばらくかかりそうです。

このようなほほえましい光景が日々観察できます。

2020.05.30.撮影
2020.05.31.記述



2020年4月1日水曜日

花と鳥

桜の花がようやく満開になりました。今朝は敷地の桜の木の下で制服にランドセル姿の男の子が写真を撮ってもらっていました。お兄ちゃんとお母さん、そしておじいちゃん、それに親族か近所の方々数名、代わる代わる「ピカピカの一年生」と写真を撮るほほえましい姿が見られました。

敷地の桜はここが建築された時に植えられたものなので、かれこれ40年は経っているでしょう。一昨年の台風でひどく痛めつけられた木もありますが、それでも今年も見事な花を付けてくれました。自宅のリビングからはちょうど額縁に入れたように見えますので、特に桜見物に行く必要なく、結構豪勢な桜見が毎年楽しめます。

*****

その桜の木にお客様です。今朝はスズメとヒヨドリ。お目当ては桜の花の蜜。ソメイヨシノも木によっては小鳥たちが喜ぶほどの蜜を出すものがあり、それを目当てにメジロ、スズメ、ヒヨドリなどが来ます。

特にスズメは花の根元を外側からかみ切って、中の蜜を吸うので、スズメが蜜を吸った木の根元には花が散らないでそのまま落ちています。一種のフィールドサインですね。



 まだ咲き始めで十分に蜜が出ていないのか、今日は品定めというところ。ヒヨドリはなかなか用心深く、写真を撮らせてくれませんでした。

*****

 これは河川敷の桜の木に来ていたツグミ。もうしばらくすると渡りに入り、お別れです。


野草がふんだんに生え始めた河川敷では、ムクドリのペアが盛んに虫を探していました。奥の色の濃いほうがオス、手前の薄い方がメスでしょう。

2020.03.31.撮影
2020.03.31.記述


2019年6月27日木曜日

大きな木(その2)

嵐山の近くの公園に大きなヤマモモの木があります。雌木で、今の季節にはたわわに実をつけます。太陽の光を受けると、緑の葉に赤く色づいた実が映えて美しいです。実をつまんで食べると、甘酸っぱく、完熟していれば、糖度が高くて結構おいしいです。実が小さいのが、ちょっと残念。

これを喜ぶのは人間ばかりではありません。鳥たち、特にムクドリ、ヒヨドリ、メジロなど、甘いものに目のない鳥にとっては大ごちそうです。人間には小粒でも、鳥たちにとっては十分な大きさです。スズメたちは、基本的に地上に落ちた実を食べるのですが、地面に落ちたものばかりでなく、枝についたものを食べています。

赤い実が緑の葉に映えて、とてもきれいです。


今年は豊作のようです。赤みの濃いものが熟しています。

ムクドリは群れになって食事中。ちょうど一口サイズです。
 くわえて...
 よいしょっと...
 丸呑みです。

う~ん、おいしい!

メジロのおしりが見えました。
 よいしょとくわえて...

おっとっと...

残念、落としちゃった!
メジロにはちょっと大きすぎるようで、この後は木についたままのものをついばんでいました。

地面を赤く染めて、大きな木の実りの季節です。
2019.06.22撮影



京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...