ラベル カモ類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カモ類 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月23日火曜日

トモエガモ

昨日メジロガモがいた場所では約10羽のトモエガモも見ることができました。トモエガモは、場所によっては100羽単位で見ることもあり、京都市内でも以前、宝ヶ池で30羽あまりの群れが群舞して見事でした。そのときのカモの飛翔の素晴らしさが記憶に残り、大人しく水に浮かんでいるカモは何か物足りない気持ちがしています。この日はそのほかに、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、カルガモ、カンムリカイツブリ、階物理などを認めました。一羽どうもなじまないカモがいたのですが、帰宅して調べると、ヨシガモのエクリプスであることがわかりました。

In the same spot where a common white eye was yesterday, I also saw about 10 Baikal teals. In some other places, I've seen as many as a hundred of these ducks, and even in Kyoto City, I once saw a flock of more than 30 or so teals at Takaragaike Pond. The splendor of the ducks' flight at that time lingered in my memory, and I felt somehow unsatisfied to see them floating quietly in the water. Yesterday, I also spotted gadwalls (Anas strepera), falcated teals (Anas falcata), baldpates, (Mareca penelope), green-winged teal (Anas crecca), mallard, spotbill duck (Anas poecilorhyncha), crested grebes (Podiceps cristatus), and grebes (Tachybaptus ruficollis). There was one duck that didn't seem to fit in. When I got home and checked it out, I found out that it was an eclipse falcated teal.

*****

A pair of Baikal teals.

Young falcated teal in his eclipse.


Photo 2021-11-21



池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...