ラベル スズメウリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スズメウリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年10月12日土曜日

観察記録:宇治駅から天ヶ瀬ダムを歩く:希少種との出会い

Strolling along the Uji river, my friends and I visited several temples and shrines. Some of them are designated as World Heritage sites. Our main purpose, though, was to observe plants and insects. Suzumeuri (literally, sparrow melon), or Neoachmandra japonica, which belongs to the order Cucubiteles, is abundant this year. The highlight of this day, however, was the finding of Kobanokamomeduru, or Vincetoxicum sublanceolatum, which is now almost extinct in Kyoto. It is now classified under Apocynaceae by the APG system of plant classification, that is, it belongs to the family of Nerium oleander. It was growing with other wild pea family plants, but with its tapered seed pods it was relatively easy to recognize.

宇治駅から天ヶ瀬ダムを目指して散策しました。宇治は茶所、宇治川は『平気物語』の「宇治川の先陣」で良く知られていますが、生粋の京都人は「宇治は京都やない!」と言うそうです(ホントかな?)平等院の向かいにも、世界遺産の宇治上神社、宇治神社、恵心院、興聖寺など由緒ある寺社が続く。境内や民家の植物を中心に観察しながらの散策。途中谷川が流れ入る道端でカモメヅルの実を発見。おそらくコバノカモメヅルだろうと思います。京都府レッドデータブック2015年で絶滅危惧種に指定されています。以前に一度だけ見たことがあり、それで識別できました。APG植物分類体系ではキョウチクトウ科に分類されます。

*****
スズメウリはその小ささがなんとも可愛らしいです。

 これは雌花。日中すぐにしぼむのですが、この日は昼頃になっても咲いていました。

これがコバノカモメヅル。キョウチクトウの仲間です。ですから、草本内に毒性の物質を含んでおり、学名にもtoxicの文字が隠れています。比較的湿潤な原野や山間部の開けた谷合いなどに生える植物ですが、生育環境の悪化により数を減らしているようです。京都府のレッドデータブック2015では絶滅危惧種に指定されています。
2019.10.10.撮影
2019.10.11.記述





2019年9月26日木曜日

観察記録:桜並木:ウスバカゲロウ?:ホシホウジャクの産卵

夕刻に桜並木を散策しました。いろいろと用事が続いたので久しぶりです。草花がすっかり秋模様になっていて、驚きました。今日の収穫は、スズメウリ、ホシホウジャク、ウスバカゲロウです。

*****

スズメウリは、野生のウリの仲間です。カラスウリよりも小さい実をならすことから、スズメウリの名がつきました。ちょっとグースベリーに似ていますが、熟れると赤くなります。白い縞の入った赤い実はとても可愛らしいです。最近数を減らしていたので、発見できたのは嬉しいです。

 花は5弁花。アリが吸蜜に来ています。

上記の花の拡大です。小さなアリたちにとっては重要な蜜源なのでしょうね。

実が膨らみ始めていました。

かなり膨らんだものもあります。

ツルボの群生がありました。昨年からあったのでしょうが、これには今日になるまで気づきませんでした。

マツカゼソウです。

アレチヌスビトハギ。在来種のヌスビトハギよりも花は大きくてきれいですが、実るといわゆる「ひっつき虫」になり、たちが悪いです。

キツネノマゴ。背の低い雑草ですが、 よく見ると花はなかなか捨てがたい美しさがあります。

トンボかと思ったのですが、どうもウスバカゲロウの仲間のようです。

イチモンジセセリ。

これは今日のスクープ。ホシホウジャクの卵です。花も咲いていないのに草原を飛び回っていると思ったら、産卵行動の最中でした。卵はオオスカシバのものと色も形もよく似ています。

拡大します。

側面です。

ホシホウジャクの食草はヘクソカズラですので、簡単に手に入ります。幼虫を見たことがないので、飼育してみようと思い。家に持ち帰りました。

2019.09.25.撮影
2019.09.25.記述




池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...