ラベル ニイニイゼミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ニイニイゼミ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月15日金曜日

敷地内の蝉の羽化:Cicadas hatching on the premises

敷地内の蝉の羽化を(できるだけ)毎晩散歩がてらに観察しています。今年はニイニイゼミの初鳴きが早かったのですが、アブラゼミは数が少ないのか、声は時々聞きますが、姿を見たことはありません。7月に入ってからクマゼミの声も聞くようにはなりましたが、羽化の様子を確認できたことはまだありません。今日は散歩時にクマゼミの幼虫がムクノキを登って行く様子を、ようやく確認できました。

2日前に確認したニイニイゼミの羽化です。午後10時半ですが、すでに飛び立つ準備ができています。経験上ですが、ニイニイゼミの羽化は夕方に限らないようで、少し早め遅め、早朝、午前中などもあるようです。大多数は夕刻から夜半にかけてですが。

本日9時半にムクノキを登攀するクマゼミの幼虫です。今年初めて見ました。

Photos 2022-07-12 and 14


2022年7月14日木曜日

御苑散策:Strolling around the Imperial Garden

仕事の帰りに御苑を散策しました。きのこを期待したのですが、折から徹底的な草刈りが入っていて、壊滅状態でした。「母と子の森」周辺で昆虫を探しましたが、少ないです。

ヤブミョウガが花期を迎えていて、お花畑状態でした。

これはハキリバチの切り取り跡。在来種のヌスビトハギは、さすが御苑。

ヤブミョウガにはマメコガネがきていました。

これはカメムシの仲間だと思いますが、クロスジヒゲナガカメムシでしょうか。

カシルリオトシブミは、食み跡はたくさんありますが、個体は少ないです。

葉の上で横になって休んでいることが多いです。

これは見つけにくい虫。5秒以内に見つけられたら、勲章です。

緑がかったアミガサハゴロモがいました。幼虫をこの付近で確認しています。

ヒトヨタケの仲間が多く出ています。切り株はおそらくエノキ。


Photos 2022-07-13

2022年7月11日月曜日

深泥池のトンボたち(3):Dragonfles at Mizorogaike Pond (3)

市内からの帰りに深泥池に立ち寄り、トンボを見てきました。先般訪れたときには60ミリのマクロレンズしか持ち合わせがなかったのですが、今回は40-150ミリ、加えてメスの姿を撮る意気込みで向かいました。

早速キイトトンボのメスが交尾をしているところに遭遇、すぐに分かれると産卵を始めました。水面からかなり高いところに産み付けたり、水中に産み付けたり、色々な場所に少しずつ産み付けています。


ハッチョウトンボもすぐに見つかりました。横と前から撮ってみます。オスは2匹出てきました。


続いてメス。メスは計4匹でした。望遠ズームもあるので、今日は楽しく撮影できます。



ショウジョウトンボです。

先般は乱舞していたチョウトンボ。今日は求愛行動が頻繁に見られました。

キイトトンボのペアです。

頭上ではニイニイゼミの懐かしい鳴き声と姿が。

水際の草刈りがあったためか、ベニイトトンボは極端に少なかったです。

再びチョウトンボ。

再びキイトトンボ。

Photos 2022-07-10

2022年7月7日木曜日

公園のきのこなど:Looking for mushrooms at a nearby Park

明日はきのこ観察例会とのことで、下見の確認(?)の依頼を受け、夕方遅くに公園に出かけてきました。詳細は後日として、目立ったものなどをメモしておきます。

ナツフジです。盛りを過ぎていますが、昆虫たちが吸蜜に訪れていました。

ニイニイゼミの抜け殻です。折しもしみいるような蝉の声が公園を包んでいました。

クモタケです。キシノウエトタテグモなどに寄生する冬虫夏草です。かなりの数出ていました。


クヌギの木の根元ではカナブンが場所争い、やはりこの世界でも大人しいものと、攻撃的なものとがいて、人間世界を思わせます。

展望台近くの樹下では、アクシバの最後の花が開こうとしていました。

これはゴマフボクトウの糞。何かわからない物体と思ったこともありました。

公園内の切り株にススホコリの子実体が形成されつつありました。この切り株だけで3箇所以上ありました。

竹藪近くでは、キヌガサタケの幼菌が明日の展開の準備をしているようです。

別のルートをたどった帰り道にも数箇所でクモタケの発生を見ました。

帰り道で見た雲です。一昨日愛犬クーが16歳7ヶ月の生涯を閉じました。この時間はいつもの散歩の時間です。「心配しなくていいよ」と、天国から語りかけてくれているようでした。

Photos 2022-07-06

2020年7月25日土曜日

今年のセミ事情

A strange phenomenon around cicada population

蝉の羽化に何か変調があるような気がしています。通常はオスが先に羽化し、少し遅れてメスが羽化。最後はメスばかり、というのが通常ですが、今年は6月末(27日)にニイニイゼミのメスを発見。さらに先日(7月15日)、こともあろうにツクツクボウシのメスに出会いました。

ニイニイゼミは、他のセミに先んじて鳴き出しますが、この時期のメスの羽化は記憶にありません。さらにツクツクボウシは8月に入りお盆の頃が最盛期です。7月半ばの、ましてやメスの羽化には驚きました。いずれも羽化直後と思われますが、単なる偶然か、あるいは何かセミの羽化に変調が来ているのかもしれません。

現在羽化が最盛期になりつつあるクマゼミやアブラゼミにはそのような兆候がありませんが、継続して観察していこうと思います。

*****

見事に木化けしたニイニイゼミ♀。2020.06.27.撮影

玄関の街灯に飛んできたツクツクボウシ♀。2020.07.15.撮影

羽化中のクマゼミ♂。以下、2020.07.21.撮影。

羽化がほぼ終了したクマゼミ♂とアブラゼミ♂。

こちらクマゼミ。40年ほど前は、京都には珍しかったセミです。いまは早朝からけたたましく鳴いて目覚まし時計です。熱帯性のセミなので、午前中から昼にかけてが一番元気。

こちらアブラゼミ。日本のセミと言えばまずこれでしょう。しかし、一般的に漫画や挿絵では、鳴き声が特徴的なことと、おそらくは首都圏での数の多さから、描かれるのはミンミンゼミのほうが多いと思われます。

2020.07.24.記述



2020年6月30日火曜日

ニイニイゼミ

子供の頃は7月にならないと会えなかったと記憶しています。夏の訪れを確実に告げてくれるニイニイゼミです。これに、しかもオスの後から出現しがちなメスのニイニイゼミに、6月のうちに遭遇しました。進行する温暖化の影響でしょうか。6月27日亀山公園でのことです。

*****

昨夜羽化したばかりなのか、体にまだ柔らかさが残るような個体でした。飛翔力もあまりなく、素手で簡単に捕らえることができました。これは砂地に着地したところ。

ニイニイゼミはどこにでもいるのに捕らえることが難しい蝉です。理由は、1)小さい、2)鳴き声が響いて居場所を特定できにくい、3)樹皮に紛れる擬態が上手、の3点でしょう。木に止めて少し離れると、もう見えなくなります。次の2枚の写真を見て、拡大せずにすぐにわかる人は、虫取り名人でしょうね。


拡大すると、擬態名人の技に納得できます。

これのアナゼミ(羽化直前の幼虫)は全身に泥をかぶってカムフラージュしており、動作も緩慢で、なかなか見つからず、見つかったときにはすでに羽化途中ということもよくありました。

祖父母の田舎では、近所にあった一本の梨の木を特に好んで、たくさんのニイニイゼミが集まっていました。子供にはほどよく扱いやすい大きさのセミなので、夏の初めにはよく捕まえました。虫遊びの原点となった昆虫の1つです。

2020.06.27.撮影
2020.06.30.記述


京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...