2022年7月15日金曜日

敷地内の蝉の羽化:Cicadas hatching on the premises

敷地内の蝉の羽化を(できるだけ)毎晩散歩がてらに観察しています。今年はニイニイゼミの初鳴きが早かったのですが、アブラゼミは数が少ないのか、声は時々聞きますが、姿を見たことはありません。7月に入ってからクマゼミの声も聞くようにはなりましたが、羽化の様子を確認できたことはまだありません。今日は散歩時にクマゼミの幼虫がムクノキを登って行く様子を、ようやく確認できました。

2日前に確認したニイニイゼミの羽化です。午後10時半ですが、すでに飛び立つ準備ができています。経験上ですが、ニイニイゼミの羽化は夕方に限らないようで、少し早め遅め、早朝、午前中などもあるようです。大多数は夕刻から夜半にかけてですが。

本日9時半にムクノキを登攀するクマゼミの幼虫です。今年初めて見ました。

Photos 2022-07-12 and 14


0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...