ラベル 府立植物園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 府立植物園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月31日火曜日

京都府立植物園:きのこ展

9月28日に、28日29日と開催されていた、「きのこ展」に出かけてきました。色々なきのこの現物を見て触れる機会は貴重です。きのこについては分からないことだらけですので、多少聞いていて、気になったきのこを挙げておきます。


エゴノキタケ。独特のパターンが興味深いです。

ニクウスバタケ。ニクウスバタケで腐朽した材にオオクワガタが産卵することがわかり、オオクワガタの人工飼育が可能になったという経緯があります。

ツリガネガタケ。1991年にイタリアンアルプスで見つかった5300年前の氷漬けミイラ「アイスマン」の背嚢に入っていたといわれるキノコです。なんでも、火をつけるための火口に使ったとか。ショップでキーホルダーになったものを買いました。



これもエゴノキタケ。何故か面白い。

パネルでは、アンモニア菌の研究が展示されていました。


ナガエノスギタケは、モグラのトイレの排泄物を栄養源とするきのこです。


これはちょっとエッチな形の、その名も「タケリタケ」。

ロクショウグサレキン。ビョウタケの仲間です。

写真展示で面白く思ったきのこ。シャグマアミガサタケ

ミミブサタケ。見てみたいですね。

これは連れ合いが持ち込んだ、シダレハリタケ。

シラウオタケ。見て納得。

冬虫夏草はハナサナギタケとカメムシタケの2体だけで、ちょっと淋しかった。翌日にはもっと増えていたかもね。

2023-10-30

2022年12月3日土曜日

午後から植物園:Afternoon visit to the Municipal Botanical Garden

午後から府立植物園に出かけました。久しぶりの訪問で、すっかり秋の終わりの景色です。

シリブカガシです。自然木の南限は京都。花と実が同時に見られる樫の木です。果実は堅く、磨くとこの上なくピカピカに。

ヒマラヤスギの球果。

シラカシの葉、表裏。

シラカシの冬芽。

山茱萸の芽。

ツクバネ。お正月の羽子板の羽に似ている半寄生植物です。

ツクバネの葉と冬芽。

ツクバネの冬芽と葉痕。

フユザンショウの実。

タラノキの冬芽と葉痕。いろいろ。





これは何だったでしょうか?忘れちゃった。


ナラガシワの冬芽と葉痕。

ミズナラの冬芽と葉痕。

ハクウンボクの冬芽と葉痕。


ホソバタブの冬芽。

シキミの冬芽。

これはブナハウラカイガラタマフシ。中に冬越しの幼虫がいて、シジュウカラなどの貴重な餌になります。



これは原種サザンカ。


コバノミツバツツジの枝にできた虫えい。

頑張りポーズのカナクギノキ。

カラムシの果実。

シラキの可愛い冬芽と葉痕。


ミソナオシ。味噌が失敗したときには、この草の実や茎を入れると直るそうな。

大変強力なひっつき虫です。

フジバカマの花殻。

カツラの冬芽と葉痕。

イロハモミジの紅葉。


Photos 2022-12-02

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...