2023年10月31日火曜日

京都府立植物園:きのこ展

9月28日に、28日29日と開催されていた、「きのこ展」に出かけてきました。色々なきのこの現物を見て触れる機会は貴重です。きのこについては分からないことだらけですので、多少聞いていて、気になったきのこを挙げておきます。


エゴノキタケ。独特のパターンが興味深いです。

ニクウスバタケ。ニクウスバタケで腐朽した材にオオクワガタが産卵することがわかり、オオクワガタの人工飼育が可能になったという経緯があります。

ツリガネガタケ。1991年にイタリアンアルプスで見つかった5300年前の氷漬けミイラ「アイスマン」の背嚢に入っていたといわれるキノコです。なんでも、火をつけるための火口に使ったとか。ショップでキーホルダーになったものを買いました。



これもエゴノキタケ。何故か面白い。

パネルでは、アンモニア菌の研究が展示されていました。


ナガエノスギタケは、モグラのトイレの排泄物を栄養源とするきのこです。


これはちょっとエッチな形の、その名も「タケリタケ」。

ロクショウグサレキン。ビョウタケの仲間です。

写真展示で面白く思ったきのこ。シャグマアミガサタケ

ミミブサタケ。見てみたいですね。

これは連れ合いが持ち込んだ、シダレハリタケ。

シラウオタケ。見て納得。

冬虫夏草はハナサナギタケとカメムシタケの2体だけで、ちょっと淋しかった。翌日にはもっと増えていたかもね。

2023-10-30

0 件のコメント:

コメントを投稿

池端で

買い物の帰りに遠回りをして池端の野鳥を見てきました。折からの寒波でこの冬一番の冷え込み。横殴りの風が吹く中の観察です。人の出がないので、日頃は隠れていがちな野鳥の姿を認めることができました。 ヒクイナです。 タシギです。 クイナです。 晴れ間に突然カワウの一群が飛び立ったと思った...