2023年10月17日火曜日

午後の散策:ニホンミツバチやゴマダラチョウ幼虫など

自転車道と谷筋を、昆虫を中心に探してみました。

ニホンミツバチがセンダングサに吸蜜しています。センダングサは、その種子が「ひっつき虫」として嫌われますが、花の少なくなるこの時期には、昆虫たちに蜜や花粉をふんだんに与えてくれます。



自転車道脇のエノキには、ウラギンシジミのオスが休んでいました。

こちらはゴマダラチョウの幼虫、何か息んでいるような気配がします...。理由は後でわかりました。

もう一匹います。

近くにいたツチイナゴです。大きな体と涙目が特徴です。成虫で越冬します。

これは谷筋にいたヒメエグリバの若齢幼虫。成虫は虫食いのある枯れ葉そっくりです。


この黒い幼虫、調べるとカブラハバチの可能性が出てくるのですが、食べていたのはボタンヅルです。一体何だったんだろう。

「グンバイ虫の貴婦人」と呼びたい、ヘクソカズラグンバイ。

午前注に見たゴマダラチョウの幼虫が、脱皮していました!

もう一匹は仮眠中?
ちょっとお顔を拝見。

これだけ引くとどこにいるのか分からないかも?

2023-10-16

0 件のコメント:

コメントを投稿

雨上がりの公園にて

夜来の雨は大陸からの寒気団と太平洋からの暖気団のせめぎ合いのためらしい。9日朝は寒気団が張り出して、久しぶりに気温が低かった。気象台の発表では23.1度ということらしい。午前中は室内例会で忙しく、午後遅くに外出、公園の池の周りを観察したが、メスジロハエトリのオスをじっくり観察でき...