ラベル オオハキリバチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オオハキリバチ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月9日火曜日

ジャコウアゲハ(その5)三齢幼虫

2日ぶりにジャコウアゲハを観察したところ、どうやら三齢幼虫になっているものがいるようです。幼虫の数は約14匹。半数を養子に出してもよいくらいです。頃合いを見計らって知り合いに声を掛けます。

また、庭の芝生にウマノスズクサの芽を発見しました。これまでと同様、親株から60cmほど離れたところです。いったいどのように増えるのでしょうか。昨年は花をつけなかったので、種子で増えたとは思えません。また、地下茎でもあるのかと、移植する際に気をつけて見ましたが、そうでもなさそうです。謎です。

詳細に見ると3株+1株ありますので、いったん移植して、その後これも養子に出さないといけません。

 珍しく葉をむしゃむしゃと食べていました。

 大概はこのようにとてもおとなしくじっと葉裏に止まっています。

三齢幼虫へと脱皮したものがいました。真横から見ています。足元に脱皮した皮があります。

まだ孵化しない卵です。この3つの卵の周辺に寄生蜂がうろついていました。真ん中のものは普通の状態ではないように思います。

周辺にウマノスズクサの芽が出てきています。ここでは大小3本が芽を出しています。

こちらからも一本。かなり繁殖力の強い植物のようです。

オオハキリバチのようです。キンカンに吸蜜。
以上、2019.07.06撮影

6月末頃に撮影したハキリバチの食痕です。コナラの葉です。オオハキリバチより小さな蜂のようです。
2019.06.25撮影





京北の林内探索

京北の樹木植物に詳しい方に案内していただいて、ホンゴウソウを探しに行きました。昨年枯れたものを見つけられたとか。目的の場所に行くと、Bingo!約20株ほどが集まって、周囲にもまばらに生えていました。ヒノキ林の林床です。そこから冬虫夏草探索に切り替え、ムシヒキアブのアナモルフ、ガ...